うる星やつらテレビシリーズ第一期データ
2002/6/11第10話まで改訂
2012/6/3第12話まで改訂


第一期   第二期   第三期   第四期   第五期   第六期   第七期   第八期   第九期

※全て敬省略、すんません。
※原作の「1-1」表示は、小学館コミックス1巻1話目を表しています。
※「感想」は管理人deaconの独断と偏見によるものです。あしからず。

第1話 うわさのラムちゃんだっちゃ! 第2話 町に石油の雨がふる!
放送月日 1981.10.14 放送月日 1981.10.14
脚本 星山博之 脚本 星山博之
演出 押井守 演出 押井守
原作 1-1 原作 1-3
作画監督 遠藤麻未 作画監督 遠藤麻未
独断評価 ★★★ 独断評価 ★★★
原画 高橋資祐、山本直子、種本武美、青島克巳
肝付兼太(アナウンサー、星間タクシー運転手)、沢りつお(ラムの父)、千葉耕市(政府関係者A)、玄田哲章(政府関係者B)、鈴木三枝(野次馬A)、安達忍(野次馬B)
内容
(1話)
宇宙の遥か彼方から鬼族が地球征服にやってきた。かれらの征服から免れる方法はただ一つ。コンピュータによって任意に選ばれた地球代表の諸星あたるが鬼族の娘ラムを規定日数以内に捕まえることであった。
感想
(1話)
記念すべきアニメ第一話。ちょうどこの頃わたしは京都の国立藤森病院にて入院中でした。とほほ。
絵柄はモロ70年代アニメ。これからうる星の作画は飛躍的に進歩していく。当時の絵柄は、どこなく、竜の子プロのようなテイストがあった。夕焼けの描写なんて特にそう感じる。
 あたるの記念すべき初登場シーンは、草野球のボール激突シーンであった。そのあたるであるが、ボールに気づいてから激突するまで約1秒37。やや山なりに降下中のボールだった為、速度は約60km/hあたりであろう。するとあたるは22.8mほど離れたボールを目視したことになる。普通の一般道路の道路幅は約2m。つまり片側5車線道路の歩道から、向こうの道路端に飛行するボールを見たのと同じだ。よけろよ。因みに管理人の反射神経は平均0.7秒。咄嗟の場面というのを加味したら確かに難しいかもしれんが、せめてなんらかのアクションを取って欲しかった。そしてその後に続くは錯乱坊との出会いのシーン。さすがはベテラン、永井一郎氏、落ち着いた演技力である。対するあたるは、第1話の為か、やたら声高であった。諸星家における、ラムの父との遭遇シーンの作画は明らかに高橋資祐氏。いかにも彼らしい派手なアクションである。そこで諸星あたるに突きつけられるひとつの試練。「インベーダーと戦ってあたるが勝てば、侵略取りやめ、負ければ侵略開始」。おいおい、地球人にとってなんもいーことないじゃないか。まー相手は侵略者だからなぁ。地球人に駆け引きの余地などなかったのであろう。この後の、あたるによるセリフ「イスカンダルに行ったほうがましだ!」や、政府関係者による「愛するものの為に死ねると何故言えん!」というセリフは、いかにも当時の時代を表しています。そして漸くラムの登場だ!うーん、ラム役の平野さん、若干鼻声だぞ。しっかし一つの惑星を占領しようというのに、小娘一人だけを戦わせるとは、どこまでも地球をなめておるのう、こいつらは。そして二人の戦いが始まる。飛行できるラムに対抗するあたるの秘策は全て無残に失敗に終わる。棒高跳びなんかあとすこしだったんだけどねぇ。目測で少なくとも10mは飛んでいたぞ。ブフカを超えたな(この人も既に過去の人)。このあたるの不甲斐なさをテレビがなじるシーンで登場した総理大臣は、口調からして田中角栄氏。昭和51年ロッキード事件で逮捕されたのに、いつのまにか総理に返り咲いたようだ。すごい。そのテレビのアナウンサーによる「諸星あたるの一族郎党は処刑すべき」発言や、「リンチの準備に入っている」発言は、背筋が寒くなるほど恐ろしい。そういった状況で、しのぶと二人苦悩するあたる。「これからの人生を敗北者として過ごすなんて…」とのたまっていた。いや、だから「処刑」だって。この後、しのぶによる「勝ったら結婚してあげる」発言があるのだが、その発言にあたるは大喜びしていた。一人の女に縛られたくないあたるとしては珍しいリアクションである。原作ではこの時点ではそれほど浮気性といった設定でなかったからであろう。しかししのぶ、負けたあたるこそ、君が守ってやらねばならないのでは。確かに、あたるのやる気を喚起させる絶妙の方法ではあった。しかし言外には、「負けるとあんたを見放すよ」的ニュアンスがあったのも見逃せない。き、厳しいぞ、しのぶ。そしてラストシーン。んん!?なんだこの鉄砲吸盤は!!原作の諸星家におけるブラをめぐるラムとあたるの騒動の方が面白かったのに!!ま、11分じゃカットせざるを得なかったのでしょう。しかし、ラム、なんちゅー変わり身の早さだ。一説には、このままおめおめ故郷の星に帰っても、「地球に負けた女」とゆーレッテルを貼られる可能性が高かったため、問題をあたるとの友好結婚に摩り替えたという考えもあり。でも、彼女の性格からするとそんなことは先ず無いでしょう。はたまた、レイとの恋に破れ、傷心の彼女の心に、必死で迫るあたるの姿が焼きついたのか。いずれにしても研究の余地あり。尚、このラムの胸があらわになるシーンは、放送前から押井氏と局側で相当悶着があったそうだ。
内容
(2話)
ラムちゃん恋しさにたまりかねたあたるのクラスメートが、ラムの地球再訪をかなうべく、いやがるあたるを強引に誘い空に向ってラムの名を呼びつづける。しかしやってきたのは別の宇宙人であった。星間タクシーの運転手だったその宇宙人はあたるを家まで運んだタクシー代として法外な料金を地球につきつける。窮地にたたされたあたるを助けにきたのは・・・。
感想
(2話)
冒頭、ラムの映像をみる4人組。映写媒体が8mm(或いは16mm)フィルムというのが時代を感じさせる。現像するにもかなり金がかかったことであろう。原作では、ラムが故郷の星に帰ってしまい、いつ再び地球に来るか全然分からないというシチュエーションだった。しかしアニメでは、ラムは、地球に住み着く為の手続きで一時期故郷の星に戻っているという設定になっていた。もともと原作では、ラムは1話限りの出演だった為、こういう微妙な違いが生じるのである。しかしそんな少しの時間くらいおとなしく待ってろよ、4人組。ここで、初期うる星を象徴する拷問研究会サド山登場。当時はまだ名前は無かったようだ。しかし普通の高校にあるのか拷問研究会。部費を請求するのも一苦労だったことであろう。更に部員の誰かは必ず研究対象にされるはず、そんな研究会絶対入りたくない。屋外にでた四人組とサド山、あたるを時計台につるして、UFOを呼び込む儀式「ベントラ」をはじめた。陽気に歌いつつ踊る彼らの人数は6人。順番に、メガネ、カクガリ、謎の男性、チビ、パーマ、サド山となっている。このカクガリとチビに挟まれた男が謎である。そして上空にただならぬ気配を感じて更に狂ったように回り続ける5人。…。あれ!?先ほどの謎の男が消えているぞ!!恐るべし、ベントラ!!彼らに呼び出された星間タクシーの運転手は、5人を乗せて、亜空間を全力で走り諸星家までたどり着いていた。つまりはワープであろう。すなわち少なくとも光速を超えていたはずだ。なのにあたるの家につくまで8.38秒もかかっていた。おーい。遅く見積もって光速で運転していたとすると到達距離は251.4万km月まで3往復以上できる距離だ。そんなに離れていたのか、諸星家と友引高校。新幹線のぞみの最高速度300km/hでぶっ飛ばし続けたとしても、なんと350日かかってしまう。ほぼ一年。もはや電車通学どころでなない。いくらなんでもこれはおかしい。とゆーことは、このタクシー、思いっきり遠回りした可能性がある。学校から諸星家までの距離を2kmと想定しよう。すると、30m離れた目的地に行こうとして乗ったタクシーが反対方向に走り出し、地球を一周したのと同じくらいの遠回りとなる。恐るべき悪徳タクシー!そのタクシー運賃はなんと現在地球に埋蔵されている石油の量そのもの。インターネットで調べると、現在の石油埋蔵量は推定で9991億バーレル。1バーレルは159gであるから、なんと158兆8569億g。末端価格が1g90円としても、1京4297兆1210億円分だ。もう訳わかりません。日本の国家予算の約180年分だ。まさしく暴利。その絶望的場面にあらわれたのが我らがラム。そのあたるによる巨額の借金を全て肩代わりするというのだ。なんという美しい自己犠牲愛!!さらにそれを雷エネルギーで返すといっていた。多分、自分の体からでる雷エネルギーで返すのであろう。愛する人の借金を、自分の体で払う少女。聞きようによっては、そこはかとなく危ないシチュエーションである。そんなラムの申し出をかたくなに断るあたる。こういった絶望的状況であっても、ラムとの同居を拒んだ彼の姿勢はかなり興味深い。つまりこの時期のあたるは、それほどまでにラムという存在を嫌っていた、いや、恐れていたのだ。しのぶとの愛もその理由にあったであろう、しかしそれ以上に彼を頑なにしていたのは一体なんだったのであろう。このままラムと同居した場合、最終的に行き着くところを本能的に悟っていたのではないだろうか。うーん、難しい。結局彼の意固地も、同級生によるリンチによりあっさり撤回、ラムに同居を申し入れる羽目になる。こうしてうる星やつらの舞台は整った。真のうる星ワールドはここから始まったといっても過言ではない。そしてその後、1回強奪された石油は全て雨の形で返済されていた。9991億バーレル全てが日本に降り注いだ場合、その水位は41cm程上昇する。あの映像はややオーバーだったかも。石油雨の影響の為、テレビのアナウンサーは狂ったように火の用心を叫んでいた。実際、タバコをポイ捨てしようとしたチンピラが町民にリンチされていた。あれが全てガソリンであれば、揮発性の高さゆえ、タバコに火をつけようとした時点で日本は滅亡していたであろう。なのに、引火しなかったということは、重油である確率が高い。しかし重油は非常に粘液性が強い。とても傘をさして歩ける状態ではなく、一旦外に出てしまえば、ぬかるむ地面に足を取られ、もがき苦しみ全く歩くことは出来なかったであろう。どちらにしても超ハタ迷惑な代物である。


第3話 宇宙ゆうびんテンちゃん到着! 第4話 つばめさんとペンギンさん
放送月日 1981.10.21 放送月日 1981.10.21
脚本 金子修介 脚本 金子修介
演出 原田益次 演出 小島多美子
原作 7-5 原作 9-2
作画監督 遠藤麻未 作画監督 谷田部雄次
独断評価 ★★★ 独断評価 ★★★
原画 谷田部雄次、広瀬和子
玄田哲章、小宮和枝、竜田直樹、神保なおみ
内容
(3話)
諸星家の上空から雷とともに小包が落ちてきた。小包の中からでてきたのはラムの従兄弟のテン。見かけは愛らしく女性に対しては非常に愛想がいいのだが、男に対しては異常に厳しく、容赦のない罵詈雑言をあたるに投げつける。しばらくは我慢していたあたるも遂に堪忍袋の緒が切れて・・・。
感想
(3話)
アニメ第2週目にして早くもテン登場。原作の小学館コミックスでは第七巻からの登場だったが、やはり人気者を早くテレビに登場させたかったのだろう。しかし初期のテンは、原作でもそうなのだが異常に強い!特にあたるに対して。あのあたるが全く手が出ない状態なのだ。その分、テンの悪童ぶりが際立っているのだが、ともすると、鼻にもつく。確かにテンの二重人格(男と女に対して)は彼の特徴として非常に面白いのだが、初期のテンはそれが余りに顕著すぎるのだ。彼の「強み」ばかりが目立ってしまっているのである。しかしこの「強み」も、回を追う毎に幾分の修正がされていき、中期には、あたると五分、或いはあたるに対して劣勢ともおもわれる状態になっていく。そういった状況におけるテンこそ、本当の彼らしさがでたのではないだろうか。
 ま、それはともかく。そのテンの登場シーンは、原作を凌駕する凄まじい光景だった(原作は諸星家の郵便ポストに嵌っていた)。大気圏あたりから自由落下し、諸星家に激突したテンの桃型小包。大気圏の高度を100kmとすると、彼の諸星家落下推定スピードは秒速1,400m。軽く音速を超えており、マッハ4を超えるスピードだ。諸星家が一瞬にして消え去ってもおかしくない衝撃力だったのに、屋根と床下の破損だけですんだ。案外丈夫だぞ諸星家。問題はその小包に乗っていたテンである。果たしてその衝撃力に耐えられる処置を施していたのだろうか?あたるの母とあたるによる小包オープンシーンを仔細に眺めてみたが、テン一人が乗るとそれだけで身動きも出来ない状態であった。つまり、エアバック無し!更に小包自体殆ど厚さを持ち合わせてなかった為、まったく緩衝材の入る余地はなかった。通常なら、あの桃の中でぺっちゃんこ、哀れ短い生涯を終えていたことだろう。なのに、かすり傷一つ無く、更にはあたるの母、あたるによる渾身の力を込められた包丁に対しても、両手で支えるという離れ業を見せていた。恐るべき体力である。こりゃあたる、ヘタに逆らわん方がいいぞ。しかしテン、他に諸星家を訪れる方法はなかったのか。日本人なら、来訪する少なくとも1週間前には通知をし、更に通知した時間より若干遅れて、正々堂々玄関のチャイムを鳴らすべきである。それなのに、あろうことか、一番近親者のラムにすら通知をせず、あまつさえ死人が出てもおかしくないスピードで、チャイムならぬ爆音を響かせて屋根から入ってくるとは。しかし、真に驚くべき人は、そんなテンのトートツといえる居候宣言に対して全く臆せず了承するあたるの母であろう。そんな諸星家ではあったが、夕食時には殆ど家の修復は完了していた。画面に映っていない、あたるの父とあたるの悲しき奮闘振りが想像される。その夕食時には、テン、完全にあたるの母の心を掴んでいた。この時期のテンはあまり好きじゃないのだが、それでも諸星家の人々と仲良く(この時点では母だけだが)団欒するシーンには心温まるものがあった。ここから、あたるの反撃が始まる。遂に堪忍袋の緒が切れたあたる、猛然とテンに挑みかかるのだ。窮鼠猫を噛む。相手が幼児というのがちと情けないが。そのあたるの渾身の一撃は、テンをそれ、ちょうどプロパンガスを配達してきた青年に打ち下ろされてしまった。怒りに震えるプロパン青年。およそ13本を数えるプロパンを両手で持ち上げ、あたるに浴びせ掛けていた。ちょっとまて。それはあまりに重過ぎないか?インターネットでプロパンガスを調べたところ(なにやってんだか…)、この青年が持っているボンベは50kgボンベの大きさに相当した。このクラスのボンベの総重量はなんと86.5〜97.0kg。一番軽い86.5kgで計算しても彼が頭上まで持ち上げたプロパンの総重量は1124.5kg。おお。1tを超えてしまった。ウェイトリフティングの世界記録を見てみると、105kg超級、すなわち無差別級のジャーク世界記録でさえ262.5kg。あーあ、軽く4倍を超えちゃってるよ。こんな恐ろしい人が巷にウロウロしている友引町。第1話でもし諸星家がこのような人々にリンチされていたら。骨も残らなかったでしょう。そして投げ捨てられたプロパンガスに、あろう事かテンが点火。巨大なキノコ雲を描きつつ、炎上し完全崩壊していく諸星家。超光速の衝撃力には強かったが、火には弱かったようだ。まー二ヶ月間コンロの火を燃やし続けることができるガスが一瞬にして爆発したのだから、あながち誇張的表現でもなさそうです。激しく炎上し空をレンガ色に染めている諸星家。その惨憺たる状況の中、「キャンプファイヤーだ」と喜ぶラムとテンの姿は、無邪気を通り越した悪意を感じさせていた。因みにこのプロパンガス運送の青年の声を千葉繁氏が担当。そのせいか、このプロパン青年はメガネの原型らしき雰囲気を醸し出していた。
内容
(4話)
つばめの貧相な食生活を哀れに思ったテンが、親つばめに自分の星のキャラメルを与えた。ところが地球の生物にとって栄養過多であるそのキャラメルを食べた親つばめはペンギン大の大きさに成長。雛のえさを求めて友引高校へと迷い込んでいく。
感想
(4話)
時は10月、晩秋の香り漂う友引町。っておい、つばめかよ。凄まじい季節感である。何故この時期にこのエピソードを放送しなければならなかったのか。謎が深まる。更にオープニングでは、ママゴトセットのような三面鏡でラムが口紅の試し塗り。笑った顔はまさに魔女。なぜかしらアメコミ調に見えた。場面は変わって友引高校教室。辺り憚らずあたるにベタつくラム。そしてそのラムの挑発的行動に号泣するしのぶ。ああ、しのぶも初期はこれほど健気にあたるを慕っていたのか。クラスメート全員の前で嫉妬の感情を発露していた。大体この時期の男女というのは、できるだけ自分達の関係を秘密にするものである(特に昔は)。それなのに、この二人の仲は完全に公認の仲になっていたようだ。ま、二人は幼馴染だったから特殊といえば特殊なんだけど。その教室に、テンによって巨大化されたツバメが登場。そのツバメをペンギンと勘違いした物理教師、「来たるべく第五次氷河期の前ぶりに違いない!」と確信していた。凄まじい妄想の暴走である。たかだかペンギン一匹でここまで想像が飛躍するとは。科学者よりも文学者の方が向いているのかも。しかも問題は彼が提唱していた「第五次氷河期」説。過去地球上には、幾多の氷河期があった。つまり、ギュンツ、ミンデル、リス、ウルムの4つである。ということは、彼のいう「第五期」というのは、歴史的に非常に正確だったわけだ!やはり頭は文系か、この教師。ここから初期うる星の特色である歯止めの利かないドタバタ振りが展開されていく。同時に起きたペンギン輸送車事故によるペンギン集団脱走も騒動に拍車をかけた。町中で展開されるペンギン捕獲作戦。しかし。どーも全体的に描写が幼稚なのである。作画も、ストーリーも。ペンギンを捕まえた男に、間違えて網を被せてしまう女性の描写なんか、イニシエのギャグ漫画のノリ。また、登場人物の姿格好が3,4頭身で描かれている為、更に幼い印象を与える。そういった気になる点はいくつもあるのだが、それを補うようなスピード感とエスカレートぶり。原作では、ツバメの雛がペンギンの赤ちゃん状態に巨大化させられて終わっていた。しかしアニメではツバメの親子とも更に更に巨大化。最終的には親ツバメの体長が東京タワーの大展望台よりやや高い位置まで来ていた。見事なエスカレートぶりである。何も原作通り描写するのがアニメではない。そこからいかに原作のテイストを残して発展させていくのかに、アニメの真価が問われるのである。今回のように中途半端ではなくここまでエスカレートするとアニメスタッフの開き直りを感じるような気がして結構面白かった。しかし体長170mほどのペンギン。因みにポピュラーなキングペンギンの普通サイズは体長85cm、体重は10〜16kg。これが170mまでに巨大化したなら、体重は8万t〜12万8千t。軽くウルトラマンを超えています。そんな巨大ペンギンにいきなりミサイルをぶっ放していた自衛隊。場所は思いっきり東京都心。思慮の浅さは特撮世界といい勝負である。ラスト、ラムにおんぶされて、この異常な世界を垣間見るあたるの姿が可愛かった。また、その巨大ペンギンのえさの為に、ハエまで巨大化させていたテン。誰か止めろよ!大体あれだけの生物を巨大化させようとしたら、キャラメル一箱程度では全然足りない。つまり、キャラメルを何箱も使用したと思われる。最初、テンはそのキャラメルをラムからもらっていた。つまり、補給したのは他ならぬラムだったのだ。地球の生態系を完膚無きまでに破壊した、地球人ではない宇宙人。しかしヘタに逆らうと侵略される可能性もあるしなぁ。更には前週、地球のオイルショックを救った張本人でもあるし。地球人があまりラムに対して強く抗議することも出来なかったのだろう。その反動で諸星家は更に針のムシロだったろうけど…。しかし本当にこの後どうなったんでしょうねぇ。翌週のうる星やつらでは、こいつらの姿は完全に消えていた。つまり、テンの「ツバメのエサ巨大化作戦」も力尽き、エサを確保できなくなった彼らは哀れ餓死してしまったのだろう。東京都心に累々と横たわる巨大ツバメの死体の数々。その処理を任されたであろう、東京都衛生局の激務を思うと、胸が締め付けられる思いである。合掌。ところでキャストに小宮和枝さんの名が。後期うる星ランを担当していた小宮さんが放送第2回にして登場。最後に。今回の注目点は、ラムが初めて動揺した表情をみせたことではなかろうか。


第5話 変身美男レイが来た! 第6話 くたばれイロ男!
放送月日 1981.10.28 放送月日 1981.10.28
脚本 泉一郎 脚本 泉一郎
演出 早川啓二 演出 押井守
原作 1-6 原作 1-7
作画監督 野部駿夫 作画監督 遠藤麻未
独断評価 ★★☆ 独断評価 ★★★
原画 西島よしたか、本宮真弓、佐藤博明、安部純子、小林一三
玄田哲章(レイ)、小宮和枝、竜田直樹
内容
(5話)
ラムの妨害にめげずあたるの家に向うしのぶが墜落したUFOを発見。それはラムの元婚約者レイのUFOであった。ラム恋しさの故に地球までやってくるもその食い意地、牛への変身癖からラムには全く相手にされず。ラムをあたるから取り戻すべくあたるに決闘を申し込むが・・・。
感想
(5話)
冒頭はまたまた雷シーン。実に降水確率の高い友引町である。そして錯乱坊の登場。なんと第1話以来の登場である。結構間が開いていたのには驚いた。諸星家停電シーンにおける錯乱坊の顔の歪み具合がおかしい。なにか魚眼レンズでのぞいたような歪み方だった。錯乱坊の出番はこれだけ。初期はそれほどデシャバリではなかったようだ。以後、彼の神出鬼没振りは拍車がかかっていく。錯乱坊の不吉な予言に対して、ラムはあたるに「早く寝よ!」と大胆に誘っていた。そのラムの発言に、あたるの両親が反発すると思いきや、「私達も早く寝ましょう」「うん新婚時代のように」などとオオボケ発言をかましていた。この後、渋るあたるに炎を浴びせ強引に2Fへ誘導するテン。そのテンに対し、「やったーやったー」と喜ぶラムの無邪気な姿はいかにも初期ならではのラムの性格描写であった。場面は変わって、嵐の中、諸星家に向かうしのぶの姿が。しのぶ「障害が多いほど絆は強くなるのよ!」。 面堂登場以後決して聞けなくなったしのぶの健気なセリフである。そんな健気なしのぶの姿に反して、諸星家では、問題のラムの大胆シーンが。なんと、布団の中に入って、更にはブラまで外しているのである。この場面は非常に原作に忠実。中期、後期ラムには絶対見られない貴重なシーンである。原作では、更に、布団を追い出されたラムが、ブラと、ブーツを履くシーンがあった。これが、先ほどのシーンより更に艶かしい印象を与えたものである。さすがにアニメではカットされていたが。しのぶの来訪を知ったラム、手当たり次第、近くにあるものを投げていた。電撃ではなく、こういった人間らしい嫉妬の表現がかなり印象的。また、この場面での「間」が非常にいいのである。嫉妬に狂うラムに、投げるものを手渡すテン。「ダーリン!」と怒りつつ、そのテンに間髪いれず「サンキュ!」というラムの反応は爆笑物。そこでレイとしのぶの登場。ここで、このレイがラムの元フィアンセである事実が明るみになる。なんと、ラムは一度婚約していたのだ!例えその期間が短くとも、レイと婚約していたという事実は見逃せない。なぜかやるせない気持ちになってしまうのである。そのラムに対して、あたるは「星に帰れよ」「同じ種族間の結婚が幸せだ」などと諭している。まだこの時点では、あたるの心はしのぶで一杯だったのだ。ラムが星に帰ってもいいと思ってたほどだから。これもやはり淋しい気持ちがする。でも、これから二人の絆が強くなっていく伏線と思えば少しは耐えれるか…。そして、レイとあたるの母との出会い。いやぁ、この場面における、あたるの両親のやり取りはまさに爆笑物。初期うる星において、彼らは間違いなくレギュラーだった。ここで、レイはあたるの母の手の甲に口付けをする。原作では、それがレイの味見というオチがついているのだが、何故かアニメでは全く説明されてなかった。あまりに表現が露骨だったからか?そんな卑しいレイを心底嫌うラム。彼女の「いやだよう!!」の絶叫繰り返しが胸をつく。これまた初期ラムにしか見られない狂態ぶりである。でもそれがまたいいんだなぁ。そしてそんな、ラムに対して「とにかくあたる君から離れて!」と叫ぶしのぶの姿も感動者である。そして、ここにおいてラムの「妊娠発言」が。かなり強烈である。平日のゴールデンタイムに、思い切ったことを…。その衝撃発言で巨大化するレイ。軽く体長20mを越していた。おいおい。そのレイが巨大化してからニュースのテレビクルーが車での時間が凄まじい。諸星家の屋根をぶち破ってから、わずか9.7秒で到着していた。あまりにも早すぎる!一つだけ考えられるのは、ここ数週間この諸星家を中心に事件が勃発していた為、マスコミが共同して「諸星家待機班」を常駐させていたのでは。巨大化したレイから逃げるあたる、ラム、しのぶ。公園で一息つく彼らの姿が印象的。一人ベンチに横向きに腰掛ける孤独なしのぶ。ラムにひっつかれて無理やり二人してベンチに座らされるあたる。何故か非常に胸をつかれた。そこへ巨大レイが現れるのだが、その衝撃で飛び上がったラムの表情もなかなか可愛いぞ。ラストの決闘場面はアニメのオリジナル。なぜ、原作通り「焼き芋大食い競争」にしなかったのか?幼い視聴者が真似ると困ると思ったのか?だからといって避雷針を頭にのせての落雷決闘というのもすさまじい話である。さて今回の主役はやはりレイでしょう。アニメ第五話にしてレイ初登場。いきなりUFOの墜落シーンというのがいかにも彼らしい。どうやって帰るものやら。UFOが壊れてしまっては、ラムを連れて星に帰ることはできない。最悪、ラムのUFOで帰るつもりだったのであろう。男気をみせ、自分のUFOで迎えにきたレイ。しかし帰りはラムのUFO。悲しくなるほど情けない。しっかし、絵柄が既存4話とかけ離れすぎている。いくら作画監督が変わったからといってこんなに絵柄を変えてもいいのであろうか?うる星やつらにおいては今後、作画監督に絵柄の差異が開き直ったかのごとく顕著になっていく。
内容
(6話)
開店記念に100円牛丼を展開する牛丼屋にレイが登場。必死で覚えた日本語でラムにプロポーズするもやはり相手にされず。逃げるラムを必死に追いかけながらプロポーズの言葉を叫び続けるのだが、回りにいた女性がそれを自分に対するプロポーズと勘違い、女性の大群がレイを追いかける。逃げるラムに追いかけるレイ、それを追いかける女性の大群に、店などを壊されて怒り狂ってレイを追いかける商店街の人々、更に女を取られて半狂乱になった男の大群がレイを追いかけていく。
感想
(6話)
ラム、冒頭テンとの遭遇シーンで、「あらどうしたん?」。モロ大阪弁。まだキャラがたってなかったようである。この場面、よーく注意してみると、一瞬テンの角が抜けるシーンが。角が抜けるのは鬼族成長の証。まさしく成長期だからなぁ、テン。場面変わってあたるの下校シーン。4人組のうち、パーマをのぞいた3人が登場。まだ3人の声優が確立されておらず。セリフごとに声優が変わっていたりする。このシーンは、4人組の声優に慣れている人にとっては違和感たっぷり。必見だぞ。いや、必聴か。力が抜けること間違いなしっ!そして牛丼屋でレイとの遭遇。レイが自作(と思われる)ラムちゃん人形を抱きしめるシーンは視聴者の涙をそそぐ。しかし、元婚約者のレイが、ラムのビニール製人形を空気で膨らますとゆーのが、なんか淫靡な感じが…するのは私だけでしょう。その人形、レイに思いっきり抱きしめられた後、哀れ破裂し、空中に飛び出していた。その飛び出し具合からして、人形の中にはかなり高気圧の空気が入っていたようだ。レイの怨念であろう。そこでラムとの合流。あたるめがけて飛び降りたラム、横から入ってきたレイにぶつかりそうになって慌てふためいていた。おいおい、空を自由に飛べるんだろ。ならばふつーによけろよ。原作初期の設定では、ラムの飛行能力はジャンプに限定されていた為、説得力があったが、既に自由自在に空を飛んでいたアニメでは少しマヌケなシーンであった。そして、レイのラムへのプロポーズシーン。レイが2文字以上日本語を話せたら、一緒に星に帰ると約束していたラム、約束履行をせまるレイに対して完全にしらばっくれていた。ここでの注目点は、そのラムにあたるが完全に同調していたこと。アニメ第6話にして、初めての二人の同意である。二人の目的が、「レイをからかう」ことで一致していたからではあるが、それでも、二人が一緒の方向に走り始めたのはこれが初めてなのである。これは注目すべきことだ。その後のあたるのセリフ、「ラムにつきまとわれるのはイヤだが、他の男に取られるのはもっとイヤ」も重大な意味を持つ。これもアニメ特有のあたるの心理状態であろう。何故か劇場映画版第2作「ビューティフル・ドリーマー」を思い出した。そしてこの後繰り広げられる際限なきドタバタ劇。本当に小気味がいいくらいエスカレートしていく。レイの木登りシーンのスピード感なんかは、まさしくスタジオピエロならでは。その騒動を煽りまくるテンの姿はまだイヤミが残っており、素直に「可愛い」とは思えないのが少し残念。ラスト近く、あたるとしのぶとの遭遇直後のシーンで、何故かあたるがあたまにコブを作っていた。コマ送りで見てみると、しのぶとぶつかった拍子に、回転したしのぶのカバンに頭をぶつけていた。当時殆どビデオ媒体など無かった時代、それでもそんな描写をするアニメスタッフ。うーん、芸が細かいのか、遊んでおるのか。ラスト、殺到する女性にレイは、「日本語虎の巻」をみながら「君達は考え違いをしてゐる」と説明していた。彼が持っていたのはトイレットペーパーよりも薄い虎の巻(幅は若干の大きさはあったが)。載っているであろう語句は、ほんの僅かであろう。なのにこんな特殊事例の文例までのってるとは。著者(deacon)の近くにあったドイツ語会話集をみてもそんな語句は載ってなかったぞ。普通の日常に必要な語句はかなり削られているとみた。総括してみると、今回の話はかなり原作に忠実。その中でアニメの特性も生かせていたと思う。


第7話 秋の空から金太郎! 第8話 たくましく生きるんやっ!
放送月日 1981.11.4 放送月日 1981.11.4
脚本 山本優 脚本 山本優
演出 小島多美子 演出 押井守
原作 1-6 原作 1-7
作画監督 野部駿夫 作画監督 谷田部雄次
独断評価 ★★ 独断評価 ★☆
原画 井上和夫、池田美雪、谷田部雄次
野沢雅子(金太郎)、横沢啓子(保母)、安達忍(園児A)、TARAKO(園児B)
内容
(7話)
どこからきたのか秋の空に巨大飛行熊に乗った金太郎が登場。保育園の修学旅行で地球にやってきたものの迷子になってしまった金太郎を一行にもどすべくラム、あたる、テンとしのぶが手をつくす。しかしこの金太郎がテンに輪をかけて悪がきで・・・。
感想
(7話)
晩秋の友引町の空にたなびく鯉のぼり…おいおい、また凄まじい季節感ですね。スタッフも無理があると思ったのか、それをギャグとして消化していたが、そこまでしてこの時期に金太郎をだす意味はあったのか?このあと、金太郎はアニメ初期準レギュラーとして活躍する。ひょっとして、アニメスタッフは、彼をそのままずっと準レギュラーとして扱おうとしていたのかもしれない。しかし。この後の金太郎登場エピソードでも分かるのだが、彼が出てくるストーリーは全て内容的に幼稚な印象をあたえるのだ。今回もしかり。
迷子の金太郎の為に、あたる、しのぶ、ラム、テンが金太郎を連れてきたUFOを探すシーンがある。これはアニメオリジナルだ。このオリジナル部分がまた消化不良気味。特に、太陽探索ロケットの宇宙センターにおけるエピソードは見ていて相当辛い。何故か対象年齢をわざと下げたような内容だった。テンポといい、間といい、ストーリーといい、絵柄といい、非常に稚拙な感じがするのである。その金太郎が、屋台で管を巻くシーン(声優は名優、野沢雅子さん!)だけはまだ鑑賞に堪えれたけれども。ラストの金太郎のオネショシーンもなぁ。なんだかなぁ。きついなぁ。だいたい、あれほど自我が確立していて、自分の意志もはっきり言える状態なのに、何故オネショをするのか!そして、ラストの金太郎は、誰に「しー!」と言ってるのか!第8話同様、かなり疲れる話であった。金太郎だけのせいではないのだが。このエピソード好きなひと、すまん!
内容
(8話)
修学旅行を続行する金太郎一行は日本の保育園の見学にやってきた。そこで日本の保育園の保母さんから人生の目標を詰問された金太郎は自分の生きがい、はたまた自分に課せられた運命を探しに町に出る。
感想
(8話)
冒頭、空中から友引町にまいたつ金太郎達の姿。その友引町俯瞰図のなんと稚拙なことか。みようによっては日本昔話的映像ともいえるが、単に筆力が追いついていなかっただけという説も。金太郎とテンによる、あたるへの悪口雑言シーンはやはりイヤミな部分が目立つ。金太郎、テンともにまったく可愛げ無し!原作ではドライな点が顕著なだけであって、もう少し可愛げがあったのだが。アニメではそのキャラを描けておらず。あたるの「地球の幼稚園へ行こう」発言に対し、金太郎は斧を一度手放し、素手であたるをどついていた。結構冷静ではないか。この後の、金太郎による、あたるの髪の毛を引っ張るシーン、そしてテンによるふてぶてしい殴打シーンは非常にみていてムカツキます。場面は変わって地球の幼稚園の教室。この幼稚園生によるモブシーンも凄まじい手抜き。「南京玉すだれ」を踊る先生の姿は、涙を通り越して寒気に襲われてしまった。その後のあたるによる金太郎物語、およびそれに対する冷静な園児の対応にほんの少しの救いが見られる。そしてラムの登場。ぐはっ!これがラムか!!デッサンが狂いまくり。いくら作画する人に個性があるといってもこれはひどい。どういう絵をみればこんなひどいラムがかけるというのか。少しでも高田明美氏のキャラクターデザインを参考にしたのか疑問。下手というより雑という印象を受けてしまった。こんなクオリティの低い回において、1人気を吐く金太郎役の野沢雅子さんの演技が涙を誘う。ストーリー的にはスピーディーで非常にテンポが良く面白かったのだが。とにかく、絵が全てをブチ壊した感が強かった。金太郎の保母さんの声優はこの後テンの母の声優として再登場する横沢啓子さん。


第9話 謎のお色気美女サクラ 第10話 悩めるウィルス
放送月日 1981.11.18 放送月日 1981.11.18
脚本 山本優 脚本 山本優
演出 押井守 演出 高橋資祐
原作 1-4 原作 5-1
作画監督 野部駿夫 作画監督 遠藤麻未
独断評価 ★★★☆ 独断評価 ★★★
原画 高橋資祐、山本直子、遊佐和重、森中正春
鷲尾真知子(サクラ)、安達忍(ワイドショー出演のねーちゃん)、TARAKO(同じくワイドショー出演の弟)、西村智博(生徒A)
内容
(9話)
ラムの電撃、近所からの苦情、クラスメートからの迫害等、さまざまな苦難から逃れるべく変装し町を飛び出したあたる。ラーメン屋にて正体がバレ、またまた逃亡を余儀なくされた時、出会い頭に病弱な美女と遭遇する。一目見てあたるの悪運を見抜いた美女は自分が巫女であることを告げ自分の社にあたるをつれていき、お払いをはじめるが・・・。
感想
(9話)
冒頭のスパイ風BGMと、逃亡するあたるの姿の作画が非常にマッチし、印象深いシーンを作り上げている。このあたるが右往左往する場面で、若干の画面の継ぎ目が目立つ。しかし、あたる、どこをさまよっているんだ?そこで、ラムとテンが影のみで登場。ここで、あたるが三日間逃亡している事実が判明。おいおい。三日も姿をくらましていて、それでいてまだラム達の包囲網から逃れることができないのか?同時にあたる探索に現れたしのぶは思いっきりセーラー服姿。三日間かけてまだ友引町とは。実は発見されたがっていたのでは…。ここで初期特有のラムとしのぶのいがみ合い。その光景は影でしか見ることができなかったが、ラムは電撃を出していなかった模様。すると、女性特有の凄まじい引っ掻き合いが演じられたと思われる。場面変わってラーメン屋。いやぁ、ここでのあたるによる食事風景がまた秀逸。これがまた美味そうに食うんだ、ラーメンを。ただ、出来立てをあんな勢いでくったら確実に火傷をすると思うのだが。おまけに嚥下どころか、咀嚼する前に胸を叩いて苦しがっていた。彼の体は一体どのような構造になっているのか相当気になります。あまつさえ、出来たてラーメンの中に顔面を突っ込む描写に至っては、言葉も出ない。ここに至って彼が食べていたのは韓国名物「冷麺」ではないかとの新たな説も浮上。まさにどーでもいいこと。そしてテレビによる家出人特集のワイドショー。早く帰って来いというラム、あたるの両親、錯乱坊の姿に慌てふためくあたる。そしてテレビにはしのぶの姿までもが。彼にとってオアシス的存在であったそのしのぶからも姿を消したいという彼の願望が、ここで初めて描かれる。とにかく今まではラムから離れたいという気持ちでいっぱいだったあたるも、連日の騒動で相当精神的疲労がたまっていたのであろう。彼の深層意識の中で、無意識にしのぶまでもがその騒動の一因であると認識したようだ。ここから彼の女性への無差別求愛行動が本格的にスタートを切ることになる。番組ラスト、変装するあたるが画面に映し出されるシーンと、それに対するあたるの反応のタイミングが最高。いい「間」ですねぇ。同じく、ラーメン屋から逃亡するあたるに、いろんなものがぶつけられるシーンのスピード感も充実していた。そしてサクラの初登場シーン!まだ病弱だったせいか、サクラ役の鷲尾真知子さんの声のテンションが異常に高い!サクラを抱えたまま全力疾走するあたるの脚力、および、丘の上から片足一本でドラム缶を蹴り上げる同じくあたるの脚力は特筆モノである。しっかしサクラ、病弱な割にはなんちゅー過激なコスチューム。挑発してるとしか思えん。また、苦しがってるサクラに向かってあたるが「外しましょうか!ブラを!」と叫ぶシーンがあるが、あのコスチュームだと、どう見てもノーブラ。これ以上何を外そうとしたのか彼の行動には非常に興味が注がれる。この後あたるの回想シーン。ここであたるとラムとのキスシーンがあるのだが、中期後期辺りでは見ることのできない、全くムードもへったくれもない描写が笑えます。あたるも虚を突かれたようで両手を広げたまま悶絶していたが、案外喜んでいた可能性も否定できない。そのあたるに激怒するしのぶのキレた面相も必見。凄まじい表情をしてます。中期、机投げをお家芸とする彼女の片鱗を窺い知ることができる。また同じく回想シーンでは、愛情表現としてあたるに電撃をお見舞いするラムの姿が。彼女の星では確かにこれが愛情表現なのかもしれない。お互いのエネルギーを交換し合うということで。しかしその愛情表現がいつのまにかあたるへの折檻へと利用せざるを得なくなったラムの心情はいかばかりのものがあったのか…。考察するに足る問題ではないか。この後、サクラの道場シーン。ここであたるは錯乱坊そっくりの女性(サクラの母)に会い、ひたすら沸き起こる嫌な予感を必死で否定する。しかしどーみてもありゃ錯乱坊の親戚。ここですぐさま察知して逃げていれば、サクラも病弱のままで、この世界も大きく変わっていたことでしょう。そしてサクラのお払いが始まる。この時のお払いバージョンは中期に見られる「はらたま」がまだ完成されておらず、丁寧に「は〜らいた〜まえ、き〜よめた〜まえ」と叫んでいた。虫歯と口内炎が併発し、リンパ腺も腫れ上がったサクラ、「痛くて精神統一ができん!」と叫んでいた。この場面で、一瞬閉じた口が、雷の光にあたった瞬間開いていた。この不自然さは必見である。サクラの「はーらいたーまえ」の声と合わせてリズミカルに続々と登場してくる悪霊の数々。この場面も含め、今回は全体的に非常にテンポが良かった。ラスト、全ての病魔を押し付けられたあたる、何故かほっぺを抑えてサクラや錯乱坊に抗議していた。ひょっとしてこれって、サクラの口内炎、ムシ歯、リンパ腺の腫れがあたるに移ったという描写だったのか。なんちゅー細かさだ…。ちなみにこれが私がリアルタイムで見たはじめてのうる星やつらであった。
内容
(10話)
病魔を全てあたるにおしつけ、生まれて初めての爽快感を味わい健康体になったサクラがあたるの通う友引高校に保険医として赴任してきた。サクラに会う為に自らを傷つけ保健室に入り浸っていたあたる以外のクラスメートはやがて本当の病魔に襲われてしまう。その原因があたるにあると推察したサクラは例によって例の如くお払いを始めるが・・・。
感想
(10話)
後半は、サクラの友引高校保険医就任エピソード。冒頭、校門の前でサクラを待ち受ける男子生徒群団の描写は壮観。しかし、あたると一緒にラムも彼らの前に姿をあらわしているのだから、せめてラム親衛隊の4人だけは、ラムに注目して欲しかった。目の前にいるラムなんか全く眼中になかったもんなぁ。ラムも痛くプライドを傷つけられたことでしょう。「美人保険医がくる」と聞いて大喜びするあたる、このあたりの描写は、演出の高橋資祐氏の個性が非常に出まくってます。そして校門に姿を現すサクラの姿が!前回と全く同じコスチュームというのが泣けますな。こんな服着て学校に入って行くなんざ、露出症の気があるのではないかと疑ってしまう(そんなこと言ってたらうる星にでてくる女性キャラの大半はその気があるな、多分)。そのサクラに声をかけたあたる、二人の関係を聞こうとした男子生徒に囲まれていた。全員凄まじい殺気、とくにメガネにいたっては、チェーンなんぞを握り締めていた。普段からこんなんもってるというのがいかにもメガネらしいといえばメガネらしい。ラム親衛隊最高幹部会議長も初期においてはかなり移り気だったようだ。そして、前回のエピソードを思い出し、錯乱状態になるあたる、これまた高橋氏らしい演出といえよう。とくに「いなかっぺ大将」の加瀬大ザエモンのような涙の描写はこの人ならでは。そしてまたもラムによる愛情表現。浮気しても電撃、ラムの喜ぶようなことをしても電撃愛情表現。あたるの苦悩はこれからずっと続くことになる。場面変わって2年4組の教室。保健室に通いたいが為、全身傷だらけになる男子生徒の姿がおぞましい。さらにもっと派手に負傷したがるメガネの、他生徒による激烈殴打シーンは爆笑者。やはりスピード感があります。急病を発したあたるを、メガネ、パーマ、カクガリが保健室に連れ込むシーンがあるのだが、この場面においても、彼ら3人の「ラム無視振り」は凄まじい。ひたすらサクラの気を引こうとする彼らの姿は今では全く想像のつかない場面だ。こんな姿をラムに見せておいて、後から「ラムさぁーん!」なんてラブコールしてもなぁ。信憑性の無いこと夥しい。そんな騒動の中、本当に病に倒れていくあたるをのぞいた男子生徒。サクラが次々とその病名を診断していくシーンがあるのだが、その中の「結核性同性愛」には爆笑。その二人が、カクガリとパーマであるというのにも、笑いに拍車をかけていた。その病因を探るべく、サクラは専門医を呼んで検査させていた。専門医による「全員同じウィルスにやられておる」の言葉に、「どれみせてみい!」と顕微鏡の席を横取りするサクラ。おいおい、テメー、専門医を差し置いてなんちゅーでしゃばりな事をするのか!草野球のおっさんが、大リーグの試合に勝手に代打にでるようなもんだぞ、その行為は。ラムによって巨大化されたウィルスをみた専門医の反応もまた爆笑者。いいフリしてるんだ、このおやじが。また、あたるに乗り移った病魔が、あたるの口からでてくる凄まじい描写も秀逸。
 今回、4人組が勢ぞろいしていたが、まだ声は確立されておらず。チビの声は後のコタツネコの声優、西村智博氏か?クレジットされてなかったけど。また温泉先生らしき人物も登場するが背広に温泉マークはついておらず。なおこの放送分よりTARAKOさんの名前がクレジット。実は第8話「たくましく生きるんやっ!」の園児役としてすでに登場していた可能性が高いのだが、その時、EDのクレジットは無かった。このTARAKOさん、後の「ちびまるこちゃん」のまる子を担当する声優さんだ。番組後半に出てくるラムの後輩三人組の一人、シュガー担当になるのだが、それまでは決まった役を担当せず臨機応変に女生徒等、名も無き人々担当としてほぼ欠かすことなくうる星に出演していく。


第11話 恋の三角ブラックホール 第12話 ホレホレ小悪魔だっきゃ!
放送月日 1981.11.25 放送月日 1981.11.25
脚本 小山高男 脚本 星山博之
演出 原田益次 演出 早川啓二
原作 1-5 原作 1-2
作画監督 谷田部雄次 作画監督 野部駿夫
独断評価 独断評価 ★★★
原画 西島よしたか、本宮真弓、佐藤博明、谷田部雄次
肝付兼太(悪魔)、千葉耕一、安達忍、TARAKO
内容
(11話)
しのぶとの電話に対する度重なるラムの妨害に業を煮やしたあたるはラムを家から追い出し、心置きなくしのぶと連絡を取ろうとする。が、またもラムがUFOから二人の電話に妨害電波を使って邪魔をする。あたるとしのぶの電話、それを妨害するラムとの間に魔のトライアングルが生まれて・・・。
感想
(11話)
旧稿→なんでこれ程、絵柄を変えてしまうのだ!?デッサンも狂いまくって原作の面影は微塵も、ない。雑としか言いようが無いのだが・・・。でもこの絵柄が好きな人もいるかもしれないのでこれ以上の言及は避けておこう。(すでに結構好き放題言ってはいるが・・・。)物語的には、「世界の騒動の中心には必ず諸星あたるの姿有り」という初期設定に忠実。またしのぶの「どんな妨害も愛の前には無力」発言も、面堂登場以前のしのぶの心情が読み取れて興味深い。
改訂→冒頭友引町の俯瞰シーン。意外に高層ビルやマンションが立ち並ぶ中都市的な佇まい。そういった環境の中に庭を広くとった一戸建ての諸星家の姿。あたるの父の苦労が偲ばれる。そんな父親の苦労を知ってか知らずか、恋人のしのぶ宅へ電話をかけるあたる。あの話しぶりでは最初に電話口に出たのは、父親か母親か。「ええそーです、あの諸星あたるです。ええ、いつもご迷惑をおかけしております。」自覚はしているようだ。電話口に出るしのぶ。ここではわずかではあるが、珍しく三宅家の内部を伺うことができるのだが。どピンクの壁紙が三宅一家のセンスを伺わせる。そして問題のラムのセリフ。「土曜の夜は子供を作るっちゃ!」。中期以降のラムの性格設定ではとても出てこない爆弾発言。このように重要なシーンなのだが、なぜか動画の表情とセリフがマッチしていないのが哀しい。この後、ラムにしのぶとの仲を裂かれたあたるが遂に怒髪天を突き、本気になってラムを部屋から追い出す。この当時のあたるにとってラムというのは、たくさんいる女性の一人であって、決して特別な女性(ヒト)ではなかった。追い出した若干の後悔の理由も単に「グラマー」であっただけのこと。ただし決して毛嫌いしていたわけではなく、自分を独占しようとするその行為に我慢ができなかったのであろう。追い出したあとのあたるのセリフ「この俺は花から花へ自由に生きるのだ!」からもそれが伺える。ラムからの反撃に合い、半死半生で階段を降りるあたるとそれを好奇の目で眺める噂好きそうなおばさん。このおばさん、何しに諸星家にやってきていたのだ?最近立て続けに起こっている諸星家の様子を探り、あわよくば話の種になりそうな事柄をみつけ、それを町内に撒き散らそうとという魂胆ではなかろうか?場面変わってこれまた珍しい三宅家の外観。で、でかい!この高級住宅地(私の勝手な推測だが)において、諸星家よりはるかにスケールアップした作りの家。しかしBSのパラボラはない。そして今回の話の中核をなす、ラム、あたる、しのぶによる三人の電話のやり取り。この場面の流れは、初期アニメうる星やつらのリズムとテンポを表しているように思える。電話を終え、茶の間で口論するあたるとあたるの母。そこにテレビの臨時ニュースが流れる。練馬区上空を飛行していた自衛隊機が忽然と姿を消したというのだ。ここで注目したいのは、友引町の設定が練馬区付近にあるということ。そしてもう一つは、自衛隊機がこうした都市圏の上空を、異常に低空飛行しているということだ(臨時ニュース画面を確認されたし)。臨時ニュースの動画で都合良く自衛隊機の機影が消える場面がでているのは、このような異常低空飛行にメディアが注目していたからかもしれん。自宅からの電話ではらちがあかなくなったあたるは、直接しのぶの家に向かおうとする。しかし思いついた瞬間、ラムのUFOから強烈な電撃が。闘志を燃やしたあたるに対して、だっぴゃ星人が「戦闘開始だっぴゃ!」と叫び、ジャックを壁面の穴に差し込んでいた。これは電話交換手を表してたのか?芸が細かい…。そして再び鳴り響く三宅家の電話。かけてきた相手があたるとわかった瞬間電話を切ろうとするしのぶ。どうだよなぁ。この当時の固定電話は黒電話オンリーだったし、着信通知なんか望むべくもなかった。だからこそ着信拒否をされることもなかったのだ。そのあたるとしのぶを邪魔するラムの電話はコードレス。さすが宇宙人。そして今度はヘリコプターの消失。ここでも消えた瞬間の写真がテレビで流れている。写した写真に偶然あたるが写っていたのか、はたまたあたるをマークしているマスコミが撮った写真に偶然ヘリコプター消失が写り込んでいたのか。おそらく後者であろう。しかしこの消失写真、消失する前のヘリコプターの映像がないから、単に何も飛んでいない空を写しているだけの写真になっているぞ。これが消失の証拠写真になるとはとーてー思えないのだが…。この臨時ニュースを読んでいるアナウンサーの声は、多分この後4人組、カクガリの声を担当する野村信次さん(のよーな気がする)、そして大相撲解説者三ツ子山親方の声を担当しているのは、これも初期うる星レギュラーの肝付兼太氏、「電話をやめさせろ!」と叫んでいる観客(視聴者?)の声は、やはり4人組、メガネの声を担当する千葉繁さん。野村氏、千葉氏ともにEDにてクレジットは無し。クレジットされている千葉耕一氏は千葉繁氏の変名もしくは誤記かと一時期思ったが、千葉耕一氏はテレビ、ラジオ草創期からのベテラン声優であり、千葉繁氏とは別人であることが判明した(すでに2001年に鬼籍に入られています)。閑話休題。この大相撲中継により、ラム、あたる、しのぶの三者が出している電波がブラックホールを生んでいることが明らかになった。ちょっと待て。なんで一介の親方がそのような科学的知識を…いや、ツッコミどころはそこではない、ブラックホールだぁ!?ブラックホールというのは、異次元への入口だけではないぞ。巨大な恒星がその輝きを終え、縮小し、中性子星になる過程でできる異常重力の産物でもあるのだ(確か)。んなもん、三人の電話がつながった瞬間、友引町は愚か、地球も太陽系も一瞬のうちでポンッ!はいオシマイ。次回からは「めぞん一刻」が放送開始だよ!というわけでこの空間の歪みはブラックホールではない確率が高いようだ。やはり一介の親方にこの現象の説明は荷が重すぎたか。電撃吹きすさぶ友引町を「しのぶ!」と絶叫しつつ猪突猛進するあたる、それに瞬時に呼応し「あたる!」と叫ぶ錯乱坊の姿が爆笑物。倒れ来る電柱にあたるを押し出す錯乱坊。殺人だ殺人。それにもめげず、壊れた電柱で錯乱坊に反撃するあたる。待て待て。そんなに簡単に振り回せるものなのかでんちゅー。調べてみると一般的な電柱の重さは約2トン。あたるの持っていた電柱は折れていたが少なくとも3分の1の長さはあるようなので、そこから導き出される重さは666kg。2012年5月現在、重量挙げの世界記録はイランの選手がアテネオリンピックで叩き出した263kg。その倍以上の重さの塊を自在に操る諸星あたる。そしてそれをことごとくかわす錯乱坊。錯乱坊に軍配をあげよう。艱難辛苦を乗り越え、ようやく巡り会い、あつい抱擁をかわすあたるとしのぶ。それを見て嫉妬の発作を起こし、「三角関係を精算するっちゃ!」と絶叫するラム。おいおい。三角関係ではないぞ。少なくともこの時点ではあたるとしのぶが相思相愛なんだし。盗人猛々しいとはこのことだラム。自称三角関係を精算するために、あたるとしのぶのもとに特攻するラムのUFO。電柱をなぎ倒して墜落。爆炎の中、間違えてラムを抱きしめたあたるに、これまた電柱で襲いかかるしのぶ。やたらと電柱が活躍する回である。しかし最後にしのぶが電柱を離し、地面に落ちた音が少し気にかかる。コンクリートの音には聞こえない。木製製品が落ちた音に近いのである。すると、あたるやしのぶの力が強かった訳ではなく、電柱がもろかっただけの話か?それと電柱絡みで気になったことがもう一つ。冒頭、諸星家の俯瞰図が映し出されるのだが、そこに電柱の姿は一切なし!三宅家登場のシーンも同じく。ということは、海外の近代都市の如く地下に埋められていたのかと思いきや、落雷シーンの三宅家の後ろには黒い電柱の影が。そして他の友引町のいたるところに電柱が描かれていることから類推するに、どうやら諸星家は電化されてなかったようだ。いや違う、電化はされているが電気の供給源が公的なものではないということだろう。つまりは自家発電、いやラム自家発電か。しかし日常生活のなかで、ラムが諸星家に電力を供給しているシーンはなかった(当たり前だ)。電気というものは基本的に蓄積が不可能なものである。「え、電池があるじゃん?」と思われる人もいるだろう。しかし原則電池というものは電圧が低いものに限られている。技術的に電圧が高い電気を貯めることは現在の技術において不可能である上、商業電気を補う電池を作りには、コストが掛かりすぎてしまうのである。しかし、ここで問題になっているのは諸星家一戸程度の電力の場合である。この程度であれば、現在の科学であれば電力の蓄積が可能である。となれば、誰もが寝静まった夜、はたまた、あたるが登校している間に、ラムが地道に発電している可能性がある。誰もいない押入れの奥で、プラスとマイナスの電極を握ったラムがただひたすら放電に集中する姿。うーん、見たくない。いや見てみたい。そしてラストシーン。友引町の再建費、消えたジェット機とヘリコプターの賠償を迫られる諸星あたる。まー最終的には先にも述べた通り、ラムが自らの電撃エネルギーで賠償した可能性が高いのだが、皆さん大事なことを忘れているよーだ。ジェット機とヘリコプターのパイロットの人的補償は?彼らの運命を考えると哀惜の感情を抑えることができないのである…。(2012.5.27)
内容
(12話)
昼間にこしらえた後頭部のこぶの痛みに耐えかねて真夜中に起きたあたるは、こぶを見ようとガラスと手鏡で合わせ鏡をつくる。すると鏡のなかから不気味な悪魔が飛び出してきた。この悪魔がまた恐ろしいほどの女好きで、あたるの母にまで手をつけようとする。なんとか再び鏡の中に悪魔を帰そうと決意したあたるとあたるの父は錯乱坊に悪魔払いを依頼するが・・・。
感想
(12話)
旧稿→初期うる星レギュラーの肝付兼太氏が悪魔の声優として活躍。しかしこの悪魔、姿形といい、配色といい、見れば見るほど気持ちが悪い。原作では2話目にあたる。当時高橋留美子氏はラムのレギュラーを全然考えてなかった為、原作ではこの話にラムは登場せず。次の3話目からラムのレギュラー化が決定する。
改訂→冒頭自分の不運を嘆く諸星あたる。学生服の下にカッターシャツを着ることをおすすめする。妙になまめかしいぞ。と思いきや、次の瞬間いつもの赤いシャツを着ていた。着古過ぎて首の当たりが伸びまくっていたのか、はたまた作画上の問題か。そんなあたるの前に横切る不吉な黒猫1匹、2匹。数年後に、あたるとラム(古川登志夫さんと平野文さん)がコンビを組んでクロネコヤマトの宅急便のコマーシャルにでるなんて、この時点では知る由もない。そして集まりも集まったり、8匹の黒猫があたるの周囲を取り囲む。怒り狂ったあたるが投げた鞄が出前のお兄さんに激突、転げ落ちた空のバイクがあたるの横を通り過ぎ、爆発を起こした後、タイヤが跳ね返ってあたるの後頭部に激突。まーなんて可哀想なあたる君。いや、その前にぶつけられた出前の兄ちゃんの立場は・・・。その醜態をあざ笑う黒野良猫4匹と赤輪灰色猫1匹。おい灰色猫、お前は何もしていないぞ。場面は変わって夜中のあたるの部屋。23時54分、後頭部のあまりの痛さに起き上がるあたる、合わせ鏡で後頭部のコブを見ているうちに問題の午前零時になってしまった。手鏡を探すのに6分かかったのか、6分もコブを見続けていたのか。どちらにしても賢い行動ではない。その間にあたるの部屋が少し映し出されていたのだが、興味を惹くのは壁にかかったスピーカーと勉強机の横に貼られた外タレ風ポスター、机上のラジカセの存在。そして後ほど描かれる部屋の隅(おそらくはスピーカーの下)に安置されているでかいレコードプレーヤーとおびただしいレコードの群と今後おなじみとなるスーパーカーのポスターとギター。恐らく所持しているレコードをレコードプレーヤでテープに録音し、ラジカセで再生していたのであろう。一つには手軽に再生するために、そしてもう一つはレコードの摩耗を防ぐために。問題はこのポスターとギターである。誰なんだこのポスターの男は?日本人風にも見えるし。とにかく言えることは色気もクソもないということ。そしてギターの方は弦の数が5本。通常のアコースティックギター、ガットギターの弦は6本。5弦ベースか?マニアックだのう・・・(89話感想参照)。ええい話が進まんわ!次のシーン、13日の金曜日、午前零時の手鏡により、悪魔が登場。その悪魔、気付いたときには午前零時を5分越えていたために鏡の世界に戻ることができなくなった。おーい、あれだけのやりとりで5分も経つのか!映像上、悪魔が鏡から出初めて、時計に気づくまでの時間はわずか26秒。これならまだ午前零時なので悪魔は余裕で鏡の国に帰れる。しかし物語上では5分もの時間が立っていたのだ。映像で確認する限り、あたるの顔に5分もしがみついていたとは思えない。まー窒息死するわな。すると空白の4分34秒は、ひっぺがされた悪魔が「ウンパパパ」とひとりごちているシーンか、あたると二人で見つめ合っているシーンか、悪魔が時計を発見するシーンに配分される。5分近く「ウンパパパ」とつぶやき続けていたのか、5分近くあたるの顔を凝視していたのか、5分近く時計を探していたのか。どちらにしろ自己責任だわな。帰れなくなった悪魔の叫び声に反応するラム。妙に能天気でトーンが高い。そして中期以降では見られないラムの狼狽シーン。お、この頃のラムは押入れの一段目に寝ていたのか?ちゃんと布団も引いているし。と思いきやラムが出てきた押入れの反対側に布団の姿は見えない。ラム、思い切り体を縮めて寝ていたと思われる。もっとリラックスしろよラム。ラムに一目惚れし、ラムの胸に抱きつく悪魔、それをひっぺがそうとするあたる、ブラが外れそうになって周章狼狽するラム。このラムの慌てぶりがぶっさいく極まりない・・・。このあと、朝食時にしのぶが諸星家を来訪。どうやら舞台設定は休日らしい。場面は進み、悪魔の所業のせいで、庭にたたき出されたあたるとあたるの父。あたるは応接間のガラスを破って庭で寝転んでいたが、、あたるの父はガラスを割らずに庭で寝転んでいた。ローンを払わざるものと、払うものの意識の差がこの行動に表れたものと思われる。諸悪の根源である悪魔を退治しようと、あたるとあたるの父は錯乱坊に仕事を依頼する。さすがまだ知り合って日が浅い。よりによって錯乱坊に依頼するとは。思慮が浅いこと夥しい。さらにこのシーンではあたるが錯乱坊に敬語を使うレアな場面を見ることができる。錯乱坊に仕事を依頼したあたるの父、安心して会社に出かけていった。っておい、休日ではないのか?季節的に冬休みでもないし。平日ならばしのぶの早朝諸星家来訪の意味がわからない。あたるの父の休日出勤か、友引高校の振替休日か、創立記念日か。今後の研究課題にしよう。悪魔を鏡に帰すために錯乱坊が用意した姿見は8枚。すべて諸星家のものであれば、あたるの母の美に対する執念を伺わせる。このあと、あたるの父が帰ってきて無慮多数に増えた悪魔に腰を抜かす描写が有る。帰ってきた時点での外の様子はまだ夜ではなく夕方。この季節(放送当時11月下旬)の夕方は4時くらいか。ちゃんと働けあたるの父。はたまた当時はまだ完全週休二日制が殆ど浸透していなかったので、土曜の半ドンであった可能性も否定できない。すると、夕方4時くらいまで何をしていたかという新たな疑問も生じてしまう。それにしても、消そうとして反対に増やしてしまった錯乱坊。それはそれで十分凄い法力だと思うのだがどうか?今後の悪魔の行く末を心配しつつ何事もなかったかのように悪魔の存在が消えた次週へと続くのである。それとも増えた悪魔はそれぞれが個体として友引町に居座った可能性も捨てがたい。今後登場するこたつネコ、センチな妖怪等、超生命体に対し何かと寛容な町ではあるからなぁ。(2012.6.3)


第13話 電撃ショックがこわい! 第14話 念力ウラミのあやつり人形
放送月日 1981.12.2 放送月日 1981.12.2
脚本 中原朗 脚本 小山高男
演出 小島多美子 演出 小島多美子
原作 2-6 原作 2-4
作画監督 遠藤麻未 作画監督 野部駿夫
独断評価 ★★★ 独断評価 ★★★
原画 高木敏夫、平野俊弘、昆進之介
TARAKO
内容
(13話)
毎日の如く浮気の代償にラムから電撃を食らわされるあたるはなんとかラムの電撃から逃れようと錯乱坊に相談する。錯乱坊はおのが霊力でラムの超能力を封じるリボンを作成し、メガネ経由であたるにリボンを渡す。何も知らないラムは、あたるからのプレゼントであるリボンに狂喜乱舞しリボンを着ける。装着後、突然空も飛べなくなり、電撃もでなくなったラムは愕然とするが、リボンとの因果関係に気付かない。これで電撃地獄から開放されたと喜ぶあたるだが・・・。
感想
(13話)
ここで初めてメガネが「メガネ」としての呼称を与えられる(ややこしい)。チビが散歩中偶然ラムと遭遇し、「僕も散歩してたんだ、僕達って気が合うね。」とラムに話し掛けるシーンがあるが、今時の高校生が、日がいいからってのんびり散歩なぞするであろうか?相当爺くさい青年である、このチビは。追記:あたるの部屋におかれている、恐らくあたる自身は弾けないであろうギターの第一回目の破壊有り。
内容
(14話)
不意に体の自由を奪われ転倒ばかりするあたるが2階に上がると、そこには自分の呪い人形であそぶラムとテンの姿が。それを見たあたるは日頃のウラミをこめて錯乱坊の人形をつくるも、錯乱坊には人形に挿入すべき髪の毛が無い為に断念。この、「人形を使ってウラミを晴らす」という新しい考えをあたるから教えてもらったラムは、しのぶの人形を製作すべくしのぶの家まで向うが・・・。
感想
(14話)
またまた原作を凌駕する勢いのはちゃめちゃぶり。あたるが、自分の欲望達成の為(町の連中の髪を取ってきてもらう)、ラムに「俺を愛しているか?」などと聞くところなど、原作のあたると性格的に相当な開きが見られる。当時の高橋留美子氏の「(アニメのあたるの)性格がどうなっているのかな?」発言にもうなずけるものがる。


第15話 おし入れの向うは海王星 第16話 ハチャメチャ恐竜時代
放送月日 1981.12.9 放送月日 1981.12.9
脚本 雨宮雄児 脚本 山本優
演出 押井守 演出 早川啓二
原作 2-1 原作 8-5
作画監督 野部駿夫 作画監督 遠藤麻未
独断評価 ★★★ 独断評価 ★★
原画 鈴木康彦、池田美雪、井坂純子、安部純子、小林一三、曽我部孝、吉岡和恵
小原乃梨子(お雪)、野沢雅子(金太郎)、安達忍、TARAKO
内容
(15話)
ラムの姿を拝もうとメガネ、パーマ、チビ、カクガリの4人組はあたるの家にむかうも、部屋で見たのは風邪でダウンしているあたると看病するしのぶ、そしてテンの3人のみ。ラムは遠い星の友人の家に遊びに行ってるとの事。がっかりする4人組だったが、突如部屋の温度が下がってきたことに気付く。どうやら押入れから冷気が忍び込んできているようだ。不審に思ったメガネが押入れを開けると大量の雪が部屋に雪崩こんできた。おそるおそる押入れの奥に入っていった一行は出口が海王星に繋がっている事に気付く。そしてその海王星には、ラムとその友人お雪が・・・。海王星に積もった雪を捨てるために作った4次元トンネルの出口が偶然あたるの部屋に繋がってしまったのだ。雪かきの為に外に連れ出された4人組を除く、あたるしのぶテンはお雪の居城に招かれるがそこでまた例によって例の如くあたるがお雪に惚れてしまって。
感想
(15話)
ここにいたって漸く4人組の声が確立しはじめてきた。所々にあやふやな所はあるが。お雪初登場。担当は、ドラえもんののび太や、タイムボカンシリーズ悪役3人組のリーダー女(ドロンジョ等)で活躍していた(現在も活躍している)名優小原乃梨子さん。これが本当に適役とばかりにいい味を出してます。諸星家、冥王星の雪により半壊。
内容
(16話)
学校の飛行クラブから手製のヘリコプターを拝借してきたあたるは、ラムとテンとともに大空に飛び立つ。するとそこにいつぞやの金太郎がグライダーに乗って現れた。飛行速度の遅さをさんざんあたるにからかわれたテンは、あたるとヘリコプターに強烈な炎をあびせつける。もえながら墜落していくあたるに金太郎のグライダーが衝突し、そのショックで4人は恐竜時代にタイムスリップしてしまった。そこでテンは恐竜に子供と間違われ、ラムは恐竜の子供になつかれ、あたるは恐竜のメスにあやまってプロポーズをしてしまい・・・。
感想
(16話)
アニメではまだ面堂が登場していない為、原作の面堂役を、初期レギュラー金太郎が担う。しかし、こいつがでてくるとなぁ。どうも対象年齢が一気に下げられているようで・・・。小学生だった俺でさえ、幼稚な感じがした。諸星家2回目の完全崩壊。今週の名言。テン「人類の進歩はコンプレックスからうまれたんや。」


第17話 眠れる美女クラマ姫 第18話 アスレチック女地獄
放送月日 1981.12.16 放送月日 1981.12.16
脚本 中原朗 脚本 中原朗
演出 早川啓二 演出 こはなわためお
原作 2-7 原作 2-8
作画監督 遠藤麻未 作画監督 谷田部雄次
独断評価 ★★★ 独断評価
原画 青嶋克己、谷田部雄次
吉田理保子(クラマ)、小原乃梨子(お雪)、鷲尾真知子(サクラ)、TARAKO(※この話から24話まで、TVの声優クレジットは主要人物以外、ずっと小原乃梨子、鷲尾真知子、千葉繁の3氏のみ表示。その為、24話まではわたしが聞いて分かる人のみこの欄に表示。間違いがある可能性が高いので、お気付きの方は私までご一報を・・・。)
内容
(17話)
学校で天体観測をしているあたるとしのぶ、それに4人組は大きな流れ星を発見する。なかなか消えないその流れ星はついには学校の近くに墜落する。現場に向った一行はそこで怪しげなカラス天狗に遭遇。酔っ払ったカラス天狗はあたるを美男子と勘違いし、あたるを連れ去ってしまう。あたるが連れて行かれたのは先ほどの落下した飛行物体であるUFOの中。そこには夫となるべき美男子のくちづけを待ちながらコールドスリープで眠りつづけるクラマ姫の姿が。姫から美男子発見を至上の命令とされていたカラス天狗たちは、酔っ払いの連れてきた男(あたる)を見て、躊躇するも、酔っ払い天狗が勝手にコールドスリープの蓋を開けてしまった為、その隙にあたるは強引にクラマ姫の唇を奪ってしまう。くちづけをされた為、目を覚ましたクラマ姫は目の前のぶさいくな男に激怒して・・・。
感想
(17話)
非常に丁寧な作画。原画担当の青嶋氏の影響か?みていて安心ができる。15話で確立されたと思われた4人組の声優がまた変更。パーマは登場せず、チビも別の人の声。混乱期だったんでしょうなぁ。物語途中、精神統一の為、燃え盛る石の上をあたるに裸足で歩かせる場面があるが、歩く直前は裸足だが、わたりきった場面ではちゃんと靴を履いていた。単なる作画のミスか、それとも、子供が真似をしない為の配慮なのか?不明である。
内容
(18話)
「くちづけした男と必ず契らなければならない」というクラマ一族の掟の為、仕方無しにクラマはあたるの人格改造に乗り出す。異常とも言えるあたるの女好きを矯正するために、異次元空間内に設置した精神アスレチック場にあたるをいざなう。そこにはどんな女好きでさえ一発で女嫌いになるシナリオがプログラミングされていたのだが・・・。
感想
(18話)
同日放送の17話とはあまりに絵柄が違いすぎている。当時の視聴者はこのあまりにかけ離れた絵柄が同じ日に放送されることに違和感を覚えなかったのであろうか?キャラクターデザインが書いた元絵を本当に参考にしてるのだろうかと疑問に思ってしまう原画であった。


第19、20話 ときめきの聖夜(前編、後編)
放送月日 1981.12.23
脚本 山本優
演出 押井守
原作 3-9
作画監督 遠藤麻未
独断評価 ★★★★★
原画 高木敏夫、平野俊弘
安達忍(組野おと子)、西村智博、TARAKO
内容
(19話
 20話)
クリスマスイブの前日、デパートの屋上でくつろぐあたるとラムとテン。そこに例によって4人組が現れる。あたるのラムにたいする冷たい仕打ちに腹を立てた4人組は悪計をたくらむ。組野おと子なる架空の人物を作り出し、ニセのラブレターを作成し、ラムのいる前であたるに渡す。さらに金で雇った女に組野おと子を演じさせ、ラムの目の前であたるをこてんぱんにやっつけ、ラムの愛想をつかさせるという筋書きだ。その筋書きを偶然耳にしたラムは、昼間のあたるの態度を思い出し、いい気味だとばかりにあたるを見放そうとするが・・・。
感想
(19話
 20話)
私をうる星ワールドに引きずり込んだ記念すべき作品。この話において、押井守氏の作った強力なキャラ、ラム親衛隊最高幹部会議長メガネのキャラが確立。さらに今度こそ4人組のキャラおよび声優が確立する。しかし、チビが突撃隊長だったとは。放送当時には気付かなかったな。完全に切れて自分の世界に没頭し焦点が空ろになったメガネの姿や、4人組の憤怒に燃えながらのやけ食いシーンは必見である。原作では人間扮するラムは、普段のラムとは微妙にかえてあり、それが暫くあたるを幻惑する材料となっていたのだが、アニメでは一目見てラムとわかるような変装になっていた。それにすぐ気付かないあたるって・・・。相当問題があるぞ。何はともあれ初期うる星においてラムとあたるの関係に対しターニングポイント的役割を果たした重要な物語である。


第21、22話 あたる源氏平安京にゆく(前編)
放送月日 1982.1.6
脚本 金子修介
演出 小島多美子
原作 8-6.7.8
作画監督 野部駿夫
独断評価
原画 遊佐和重、井上和夫、外山一博
鷲尾真知子(紫式部)、玄田哲章(鬼の大将)、西村智博、TARAKO、?(桃太郎)、千葉耕一(?)
内容
(21話
 22話)
1982年(!)の新年。諸星家で歌留多を興ずるあたるラムしのぶサクラ錯乱坊達。そこへ一人の男が現れた。近々レギュラーとして出演が決まった面堂終太郎だ。そして今回のうる星が正月特別企画であることを皆にのべる。突如場面が変わって平安時代。紫式部のナレーターによって物語が進んでいく。平安時代、子供達が謎の飛行物体にさらわれるという事件が次々と起こった。これらは、23世紀からやってきた鬼達が、自分達一族の名誉挽回のため、平安時代の桃太郎を捕まえようとして、かたっぱしから桃太郎と同年齢の子供達をさらったことから起こった事件であった。鬼から桃太郎を救うべくラムは桃太郎に事情を話すも、隠れることを潔しとしない桃太郎は正々堂々鬼との戦いに挑む。が、あっけなく破れてしまう。これにより、鬼の地球支配が始まるのだが・・・。
感想
(21話
 22話)
お〜い・・・。おい。何故ここまで原作からかけ離れた話になってしまうかねぇ。正月スペシャルという名の元、やたら視聴者に媚びまくった(あるいは必要以上に分かり易くした?)物語にしてしまった事により、原作の持つナンセンスでドライな日本史のパロディが完全に崩壊してしまった。桃太郎VS鬼族って・・・。溜息しかでんわ。当時人気爆発中の「ひょうきん族」のパロディがあったのは興味深い(牛の吉田君)。いまとなっては分かる人なぞ殆どおらんでしょうねぇ。因みに初登場の面堂は、初期設定資料通り、ダークグレーの学生服をきていた。後の再登場シーンでは原作通り真っ白な学生服に変わる。


第23話 恋のバトルロイヤル 第24話 父よあなたは強かった
放送月日 1982.1.13 放送月日 1982.1.13
脚本 小山高男 脚本 小山高男
演出 早川啓二 演出 高橋資祐
原作 3-2 原作 3-1
作画監督 遠藤麻未 作画監督 遠藤麻未
独断評価 独断評価 ★★★
原画 高橋資祐、山本直子、小林一三、曽我部孝
鷲尾真知子(サクラ)、井上和彦(尾津乃ツバメ)、吉田理保子(クラマ)、玄田哲章(弁慶)、安達忍?
内容
(23話)
サクラに誘われてディスコに向う、あたる、ラム、しのぶ、4人組達。その一行に突如謎の人物が現れた。みるからにアホそうな格好と態度をしているその男こそ実はサクラの婚約者尾津乃ツバメその人であった。錯乱坊に自分の霊力を認めてもらってサクラとの婚約を成立させようとするツバメは、霊力が生まれやすい場所として人の喧騒でごった返すディスコを選び、さらにそこへ物の怪に取り付かれやすいあたるを連れてきたのであった。そして先にディスコにきていた錯乱坊に自分の霊力を見せつけようとするのだが・・・。
感想
(23話)
物語全体的に妙な間がある。テンポは著しく悪い。物語導入部でラムが聞いている音楽や、ディスコシーンで流れる音楽(ヴァージンVS担当?)のヴォーカルが耳になじまずちょっとつらい。その他ディスコシーンに限らず、場面とBGMが全然シンクロせず。最後はマンボ調になってもうめちゃくちゃ。これは曲というよりも、間の問題か?レイが登場するが、全く喋らず。24話では通常レイ役の玄田氏が弁慶役として登場してるのに。同日アテレコではなかったのか?謎が残る。
内容
(24話)
クラマ自身が尊敬する人物にあたるをあわせて、あたるの人格改造を行おうと決心したクラマは、あたるを1173年に送り込む。そこであたるが遭遇したのは、クラマの尊敬する自分の父親、源義経であった。自分の父の男らしい姿をあたるの目に焼き付けさせ、人格改造を行おうとしたのだが、あたるは逆にストイックな義経の女性指南を買って出てしまう。ガールハントのめぼしい成果も上がらず夜の町をあたる義経の二人が歩いていると、そこにはラムにたきつけられた弁慶が二人を待っていた。
感想
(24話)
牛若丸義経の声を通常パーマ役の村山明氏が担当。物語的には非常にテンポが良く、キャラのディフォルメも程よく行われており効果大。演出、作画に参加した高橋資祐氏の影響か?今後彼の演出によるうる星は独自の道を歩んでいく。個人的には好きだったが。


第25話 ハワイアン水着ドロボウ 第26話 地獄のフルコース
放送月日 1982.1.20 放送月日 1982.1.20
脚本 星山博之 脚本 星山博之
演出 原田益次 演出 小島多美子
原作 5-6,7 原作 5-9
作画監督 谷田部雄次 作画監督 野部駿夫
独断評価 ★★ 独断評価 ★★★☆
原画 遊佐和重、森中正春、谷田部雄次
鷲尾真知子(サクラ)、池水通洋(マネージャー)、高木早苗(チーコ?)、神山卓三、TARAKO
内容
(25話)
ラムが当てたスーパーの福引でめでたくハワイ旅行を楽しむあたる一行。そこで偶然サクラと錯乱坊に出会う。翌日女子の水着の紛失が発覚。あたるや4人組が容疑者として捕らえられたが・・・。
感想
(25話)
またもや作画が原作とかけ離れすぎ。キャラのディフォルメもデッサンの狂ったディフォルメだったため、見てて苦痛だった・・・。放送が1月20日の厳冬だった為、舞台をわざわざハワイにしたのだろうが、面堂もまだ登場していないこの時期にわざわざ舞台設定まで変えて放送する意味はあったのだろうか?またたかだかスーパーの福引で、総勢9人もハワイに招待してくるのだろうか?えらく気前のいいスーパーである。
内容
(26話)
いまだ完食者を出したことの無い地獄のフルコースにあたると錯乱坊とサクラが挑戦。あたる錯乱坊の二者は善戦するも途中でリタイヤ。しかしサクラだけは顔色一つ変えず次から次へと出てくる食事を平らげていく。完食者を出せば自分のレストランの名折れだとばかりに、プライドをかけ赤字覚悟で大量の料理を出していく支配人とそのコック。はたして勝者の栄光はどちらに輝いたのであろうか!?
感想
(26話)
本放送当時、原作をしらなかったからオリジナル部分(マネージャーとコックの昔話等)も面白く見れた。物語のテンポや、食べ物のボリューム感、シズル感、全てサイコーだった。特にバターライスに300gのステーキや、油でてかてかに光ったやきそば等が幼心に非常にうまそうに見えた。どんどん悪乗りしていくストーリーのはちゃめちゃ振りもテンポの良さとあいまって非常にいい効果をだしている。ただ、オチは原作の方が良かったような・・・。尚、マネージャー役は後の温泉マーク担当の池水通洋氏。


第27話 面堂はトラブルとともに! 第28話 星座はめぐる
放送月日 1982.1.27 放送月日 1982.1.27
脚本 山本優 脚本 山本優
演出 押井守 演出 こはなわためお
原作 3-5 原作 3-6
作画監督 遠藤麻未 作画監督 谷田部雄次
独断評価 ★★★ 独断評価 ★★
原画 越智裕、山下将仁、谷田部雄次
西村知道(侍従、パチコン)TARAKO、安達忍
内容
(27話)
強大な飛行機に乗って空の上から転校生面堂終太郎登場。HR時のクラス委員選挙において、男子生徒から圧倒的支持を得たあたると同票に終わり彼のプライドは粉々に砕け散る。自信回復の為、面堂家に代々伝わる大砲による決闘をあたるに一方的に申し出る。
感想
(27話)
放送3ヶ月目にして漸く面堂登場。原作では、面堂よりも登場が遅かったテンはすでにアニメに登場していたのに、何故面堂はここまで遅れたのであろうか?声優の神谷明氏のスケジュールが合わなかったのであろうか?
 登校時飛行機からの降下直前にはちゃんと面堂の手にもたれていたカバンが、次の降下中のシーンにおいてはその姿を消していた。さては面堂、風圧に耐え切れずカバンを手放してしまったか?筆記用具等最低限の物をカバンにいれていたろうに、それらを全部忘れて(なくして)しまって平気で授業に参加し、あまつさえ学級委員に立候補するとはいい度胸をしている。しかし何故面堂は友引高校に転校してきたのであろうか?家は(恐らくは)先祖代々伝えられし土地にあろうから転居による転校ではあるまいし。彼の場合、前にいた上級階層の学校から不適格の烙印を押され転校せざるを得なくなったという可能性が非常に高い。尚原作では億単位だった資産が、アニメでは兆単位にかわってる。もはや億単位の資産では驚きに値しないのであろう。祖父は、後期に登場するひょっとこを被った老人とは別人。声優もこの話では錯乱坊役の永井一郎氏が担当。母方か父方の違いであろうか?また侍従や、次の28話にでてくるパチコン担当として、後に校長先生役として存在感をあらわす西村知道氏が登場。しかし何故かクレジットはなし。
内容
(28話)
コンピューターの相性診断で面堂との相性の良さを知らされたラムは、半信半疑ながらもあたると面堂の徹底比較を行う。あほのあたると比較されることに憤慨する面堂だが、ラムに興味を持たれたことに対しては満更でもなく、ホロスコープによる比較実験参加に同意する。
感想
(28話)
27話と作画において相違点があり過ぎ。絶対視聴者は混乱してたぞ。途中一瞬遠藤麻未さんの手によるものと思われる作画もでてくるが(ラムがパチコンに向って「面堂ねぇ」というシーン)、それ以外は原作とかけ離れた作画のオンパレード。しかし。なんじゃぁ、このオチは!原作のオチの場面で終わらせとけばいいものを、なんでオリジナル部分をつくるかね。しかも一番大切なオチの部分に。生徒全員がお星様になったというオチの部分の描写は非常にサムかった。とほほ。


第29話 せつぶん大戦争 第30話 弁天軍団リターンマッチ
放送月日 1982.2.3 放送月日 1982.2.3
脚本 小山高男 脚本 小山高男
演出 早川啓二 演出 早川啓二
原作 1-8 原作 7-9
作画監督 野部駿夫 作画監督 遠藤麻未
独断評価 ★★★ 独断評価 ★★
原画 平野俊弘、石井邦幸、金沢勝真、昆進之介
沢りつお(ラムの父)玄田哲章(レイ)、三田ゆう子(弁天)、TARAKO、安達忍
内容
(29話)
久し振りの諸星家のすき焼きに心躍るあたるであったが、突然ラムとテンに誘拐され、ラムの故郷の星へと連れられていく。奇しくもこの日は鬼星でも節分が行われることになっていたのだ。鬼族のメンバーとして、無理矢理福の神との戦いに巻き込まれたあたるは必死で逃げようとするが、福の神側の美女(弁天)に気がついて・・・。
感想
(29話)
弁天初登場。声が幼い!新鮮である。もともと可愛い声の役が多かった弁天役の三田ゆう子さんにとってもボーイッシュな役柄が増えてくるきっかけになった記念すべき作品。テンポ良し。
内容
(30話)
退屈しのぎに地球にやってきた弁天を含む福の神のメンバー7人があたると組んで、ラムテン鬼族組と節分喧嘩を始める。地球には自分らのほか鬼族がいない為、たった二人で8人を相手に闘うラムとテン。ヒステリックになって怒り心頭のラムはテンを使って禁断の業を解き放つ。
感想
(30話)
冒頭部分、この節分という絶好機に鬼のラムを追い出そうとあたると協力して豆を用意するしのぶの姿が。まだ完全に面堂に傾いた訳ではないようだ。オリジナルキャラが大挙してでてくるが印象は薄い。また、オチが原作からかけ離れてしまった。なんだ、このオチは・・・。


第31話 あヽ個人教授 第32話 戦りつの参観日
放送月日 1982.2.10 放送月日 1982.2.10
脚本 金子修介 脚本 金子修介
演出 小島多美子 演出 高橋資祐
原作 アニメオリジナル 原作 6-4
作画監督 遠藤麻未 作画監督 遠藤麻未
独断評価 ★★★ 独断評価 ★★★
原画 青嶋克巳、高橋資祐
玄田哲章(栗林三十郎)、千葉耕一(校長)、坪井章子(面堂の母)、山田礼子(ラムの母)、TARAKO、安達忍
内容
(31話)
教育大臣認可切札教師株式会社推薦栗林三十郎登場。友引高校のガンである2年4組の建て直しの為に校長が大金を用意して雇った男だ。ぶさいくな男に偏見を持ち、とくにあたるに対して執拗に体罰を加えつづけていく。しかし、この男、弱点があった。なんとロリコン。一目見たラムに惚れてしまったのだ。しかしそのラムがあたるに惚れているのを知って嫉妬の炎が燃え上がりさらに過剰な体罰をあたるに与えていく。栗林がラムに惚れているのをしったあたるは一計を案じて・・・。
感想
(31話)
おお!アニメにおける記念すべき第一回のオリジナル作品。栗林先生、三十郎と言う名前だったのか。しかし・・・、29人も兄貴がいるんかい、この栗林氏は。第一回のオリジナル作品の主人公として登場した栗林氏だがその後何度かチョイ役ででてくるも温泉マークの登場で結局はレギュラーに定着せず。こいつ(栗林)の意味って・・・。また、校長先生が登場するも後のレギュラーであるとぼけた感じの校長とは別人。この回の校長は、栗林導入失敗のけじめをつけて、この後暫くして辞職したものと思われる。作画は非常に丁寧で見やすい。
内容
(32話)
馬鹿息子の授業参観参加に憂鬱さを隠し切れないあたるの母。そこに牛車にのった面堂の母や、巨大飛行船にのったラムの母も現れた。ちょっとした誤解から両者の間に敵意が生じて、面堂軍団と、ラムの星の軍隊の全面戦争が行われようとした。そこに仲裁に入ったのが、あたるの母。彼女は一つの和平案を両者に提出した。
感想
(32話)
面堂家の爺の声を千葉繁氏が担当。全体的に高橋資祐氏独特の演出と作画が効果を表している。例によってオチは原作とは違う。原作のようにあくまでラムの母の勘違いで終わらせたほうがよかったのか、アニメのように、過剰にエスカレートしていくどたばたにした方がよかったのか。賛否両論あろうが、私はアニメのオチも結構好きだった。(特にあたるの母の大馬鹿ぶりや、爆撃され呆然と踊りつづけるあたるなど)。


第33話 四次元カメラ 第34話 魔のランニング
放送月日 1982.2.24 放送月日 1982.2.24
脚本 星山博之 脚本 星山博之
演出 原田益次 演出 押井守
原作 4-6 原作 4-9
作画監督 谷田部雄次 作画監督 野部駿夫
独断評価 独断評価 ★★★
原画 森中正春、遊佐和重
池水通洋(悪魔ベリアル)、三田ゆう子(ジュリエット)、安達忍、千葉耕一?
内容
(33話)
面堂家家宝のアンティックなインスタントカメラは、撮った人間を4次元に送り込む機能をもっていた。あたるラムとしのぶを撮ったのになぜか一人だけ4次元に放り込まれ砂漠をさすらうあたる。次に飛ばされたのはシンデレラ姫のお城、そして次にはロミオとジュリエットの世界。連れ戻そうとするラムを振り切ってその世界世界の美女を追うあたるだが、最後は・・・。
感想
(33話)
またこの絵かよ・・・。個人的好き嫌いなんだけどねぇ。私にはちょっときついです。オリジナル部分も散漫で冗長。原作削ってまでつまらんオリジナルを作るんじゃねぇええええ!冒頭、ラムがあたるの耳掃除をしているシーンがあるが、耳掻きが耳の中にまで届いておらず。ちゃんと作画してくれよぅ。もはや言葉もないdeaconでした。
内容
(34話)
不純な動機ながらも早朝マラソンを続けるあたる。ちょうど13日目のマラソンを終えた登校時、道に落ちていた100円を拾おうとして偶然飛び降り自殺の女性を助けてしまう。学校に着いてからもヒーロー同然のあたるを面堂を面白く思わない。思わずあたるを中傷し、さらにそれをかばった女性をも、何の間違いか口が滑ってしまって中傷してしまう。クラスの女性から顰蹙を買った面堂は名誉挽回の為、あたるにテニスの勝負を挑むが・・・。
感想
(34話)
物語全体的に非常にテンポが良い。結構原作に忠実で、若干のオリジナル部分も楽しく見れた。悪魔との魂の取り合いに見られるような荒唐無稽振りも初期うる星の特徴の一つである。心にも無い言葉を女性に向って吐く面堂のリアクションも面白かった。


第35話 ひな祭り!ランちゃん登場 第36話 ランちゃんのご招待
放送月日 1982.3.3 放送月日 1982.3.3
脚本 山本優 脚本 山本優
演出 押井守 演出 早川啓二
原作 6-8 原作 6-11
作画監督 野部駿夫 作画監督 遠藤麻未
独断評価 ★★★ 独断評価 ★★★
原画 平野俊弘、野崎恒仲、越智裕、西島克彦、山下将仁森中正春
井上瑤(ラン)
内容
(35話)
今日は2月3日、節分の日。あたるの両親に買ってもらった晴着をきて喜々とするラムと、それをみて微笑をたやさないあたるの両親。のけ者状態のあたるは面白くない。白酒を自棄酒に、酔っ払っていると、可愛い女性をモデルにしたメッセンジャードールがあたるの前にやってきた。夢遊状態で人形についていくあたる。そこでまっていたのは可憐な一人の美少女であった。ランと名乗るこの少女、実はラムの幼馴染であった。幼い頃、ラムに恋人を奪われたウラミを晴らすべく地球にやってきたランは、相手の口から若さを吸い出すという特技を持っていて、今のラムのダーリン、あたるの若さを吸い取って、ラムへのウラミを晴らそうとするが・・・。
感想
(35話)
なぜあたるの両親がラムの晴着をローンまでして買うのだ?と素朴な疑問が湧く。でも、こういったあたるの両親とラムとの間に流れる穏やかな関係描写が結構ファンの心をくすぐっていたのではないか?なにはともあれ準レギュラーラン初登場。井上瑤さん演じるランによる、可愛い子ぶりっ子から徐々に地があらわれて、最後には切れていく描写はお見事。さすがは押井守氏演出、非常にテンポが良く流れるような話の展開振りであった。作画においては後年、うる星アニメに重大な影響を与える西島克彦氏がはじめてクレジットされる。この人も特徴のある絵を描くお人なので、物語のどのあたりで氏が作画を担当していたのか良くわかる。(木の上で昔話を高じるランとラム、あたるのランへの突進をメガネが食い止めるシーン等)。あたるの代わりにメガネがランから生気を吸われて老人になっていたが、、いつ若さを取り戻したのだろう?まさかランが生気を返したとも思われんし。ま、人並み以上に生気(精気)を持つメガネのことだから、一晩寝て、自動回復したのであろう。
内容
(36話)
前回、ダーリンから若さを吸い出すことに失敗したランは、「これ以上ダーリンにちょっかいをだしてはラムに嫌われてしまう」とラムに謝罪、地球を離れることを決意したとラムに告げ、お別れパーティにラムとあたるとテンを呼ぶことにしたのだが・・・。
感想
(36話)
遠藤麻未氏の手による非常に丁寧な作画。途中の4次元じみた場所であたるがさすらうオリジナル部分はやや冗長。ランに対して「きれい」といったあたるが、調子に乗ってラムに対してもきれいと言う場面があるが、原作では決してありえないあたるの性格描写である。


第37話 涙のあした日記 第38話 この子はだあれ?
放送月日 1982.3.10 放送月日 1982.3.10
脚本 中原朗 脚本 中原朗
演出 小島多美子 演出 早川啓二
原作 4-2 原作 4-3
作画監督 野部駿夫 作画監督 遠藤麻未
独断評価 ★★★ 独断評価 ★★★☆
原画 小林一三、曽我部孝、井上和夫、森中正春
玄田哲章(栗林)、西村智博、安達忍、TARAKO
内容
(37話)
謎の書を携えて、次から次へと起こるあたるの不幸を言い当てるラム。不信に思ったあたるがラムからその本を奪うと、なんとそれは、ラムが退屈紛れにタイムマシンに乗って明日から取ってきたあたるの日記であった。あたるが日記をつけていると知った面堂の破壊的な爆笑にもめげず、偉大なる預言書を手に入れたあたるは、その恩恵を授かろうとするが、全ては裏目に出て・・・。
感想
(37話)
面堂の登校シーンは27話から拝借されたもの。この37話とは作画監督が違うのでやや違和感があった。前日よりも更に不幸な今日が待っていたというアニメのオチは、漫画のオチに比べると(涙による文字の移動)確かに視聴者には分かり易かったかもしれない。尚、隠れ面堂ファンである順子の声を、テン役の杉山佳寿子さんが担当。ほんっとこの人は芸達者である。
内容
(38話)
「人間心掛けがよければトラブルにまきこまれん」とあたるに豪語する面堂の前にトラブル(赤ん坊)が舞い降りた。身に覚えの無い面堂はクラスメート(特に女性徒)に見つからないように赤ん坊をあたるにおしつけようとするがどうしても赤ん坊は面堂の元に帰ってくる。実はこの赤ん坊れっきとした成人の宇宙人だったのだが、事情を知らない女性徒は面堂の隠し子と勘違いして・・・。
感想
(38話)
いやはやこれは笑った。爆笑物だった。子供を隠す為に不審な行動をする面堂をあたるが妙に気遣ってるのがおかしかった。赤ん坊発覚を恐れ狼狽する面堂や、容姿は赤ん坊なのにやけに理知的な喋りをする宇宙人(声はパーマ役の村山明氏か?)等、見所いっぱい。またテンポも非常に良くてほんと見ていて楽しかった思い出がある。


第39話 春うらら居眠り教室 第40話 桃の花 歌合戦
放送月日 1982.3.17 放送月日 1982.3.17
脚本 泉一郎 脚本 泉一郎
演出 押井守 演出 早川啓二
原作 3-7 原作 8-2
作画監督 遠藤麻未 作画監督 遠藤麻未
独断評価 ★★★ 独断評価 ★★★
原画 高橋資祐、山本直子、石井邦幸、金沢勝真
肝付兼太(万珍楼)、鷲尾真知子(サクラ)、井上瑤(ラン)、飯塚昭三、TARAKO、安達忍
内容
(39話)
毎年桜の咲く3月ごろ、あたるの教室で集団居眠り事件が発生しているのだが、今年も例にもれずあたる面堂以外の生徒はもちろん、先生まで熟睡してしまう事件がおきた。実はこれ、毎年おちこぼれの精霊の追試験がこの教室のメンバー全員を眠らすことであったが為に起こっている事件なのであった。精霊の面子にかけて、睡眠薬を使ってでもあたると面堂を眠らせようとする精霊二人組だが・・・。
感想
(39話)
面堂とあたる以外全員居眠りをしている教室の描写があったが、それによると2年4組の生徒は30人前後、女生徒の割合はなんと2割程度でしかなかった。しかしその後、宴会を行う為あたるが邪魔な生徒を教室の端に移動させるシーンにおいては、生徒の数、特に女性との数が先ほどに比べ激増していた。どういった現象なのか!?栗林の声は何故かカクガリ役の野村信次氏が、成人女性、幼児といったふたつ姿を持つ春眠の声を杉山佳寿子さんが担当。春眠と万珍楼のやりとりが絶妙であった。
内容
(40話)
桃の木立のなかで歌詠みを始めたあたる達一行。歌詠みを始めた彼らの前に美しき桃の精が現れるが、全員が何らかのリアクションをとる暇も無く、あたるがさらっていってしまった。誰もいないと思わしき場所にまで逃げるあたるだが、そこには伝説の人喰い歌仙が待っていて、あたる及びあとからついてきた他のメンバーにに歌詠み合戦を申し込んできた。
感想
(40話)
演出は早川啓二氏であるが絵柄テンポは原画担当の高橋資祐氏独自の世界。異常なほど動きの活発なキャラクター描写は見るものを楽しませてくれる。ピクニック気分で歌詠みにきているあたるは小さなリュックからレジャーシートにはみ出すほどのお菓子やラーメンをだして悦に入っていたが、電気もガスもない屋外に何故カップラーメンなんぞ持ってきたのか?と訝しく思っていると次のシーンでちゃんと魔法瓶が写っていた。ぬかりなし、諸星あたる。


第41話 決斗!あたるVSあたる 第42話 目ざめれば悪夢
放送月日 1982.3.24 放送月日 1982.3.24
脚本 中原朗 脚本 中原朗
演出 小島多美子 演出 小島多美子
原作 3-3 原作 4-5
作画監督 野部駿夫 作画監督 遠藤麻未
独断評価 ★★★ 独断評価 ★★★
原画 青嶋克巳、昆進之介
安達忍、TARAKO、詩織
内容
(41話)
ラムからもらった激辛飴をねぶった為に口の中で火事を起こしたあたるは、錯乱坊が所持していた饅頭を無理矢理奪い、口直しのために食べてしまった。実はこの饅頭、錯乱坊がこの世の厄災を封じ込め、地下に埋めようとしていた曰くつきの饅頭なのであった。暫くは何とも無いように思えたあたるだったが、突如副作用に襲われた。なんと優等部分のあたる、放蕩部分のあたるの二人に分身してしまったのだ。しのぶとの結婚と親孝行を約束し勉学に励もうとする優等あたる、ラムといっしょになりラムの星でおもしろおかしく暮らそうとする放蕩あたるの間であたるの母はうろたえるばかり。
感想
(41話)
かなり原作に忠実でオリジナル部分もアニメならではのおかしさを醸し出している。全体的にスピード感がありテンポも非常に良く初期うる星のいい味がでまくっている。原作では面堂登場前の話だったから、今回のしのぶはかなりあたるより。父「あたるが二人・・・。母さんは隠し子を作っていたのか・・・。」母「えーい、あなたはアホですか!」二人ともいい味出してます。最後の晩餐のメニューはご飯、コロッケ、沢庵(卵焼き?)にピンク色の謎の食物。最後の晩餐にしては質素である。食事の際、テンがちゃんと正座しているのがほほえましい。
内容
(42話)
前日に行ったラムとの徹夜花札のため、クラス委員長の癖に定例集会に居眠りを決め込むあたる。ここぞとばかりに副委員長の面堂が議事の進行を勤める。一方あたるはシュールな夢の真っ只中。そこで夢の世界をつかさどる夢邪鬼と悪夢を主食とするバクと出会う。夢邪鬼を脅してハーレムの夢を満喫するあたる。しかし現実の世界では、あたるの寝言が偶然面堂の逆鱗に何度が触れてしまい、ついに面堂は刀を取って眠っているあたるに制裁を加えようとするが・・・。
感想
(42話)
かなり丁寧で整った作画。面堂が非常にりりしい。テンポも非常に良い。夢の部分で麻雀を興じるあたる。8巡目でテンパッたあたるの雀力は人並みか?できたてのお粥を顔面に浴びても平気なあたるにはもはや脱帽である。面堂としのぶが股がった竜が去っていくシーンは当時の「日本昔話」のオープニングを髣髴させる。夢邪鬼役の緒方賢一氏が非常にいい味を出してます。尚、この夢邪鬼、バクが劇場版第二作「ビューティフルドリーマー」の原型となる。


特別番組 はるだ、とびだせ!うる星やつらスペシャル
「うる星やつらオールスター大進撃!」
放送月日 1982.4.2
脚本 オールスター
演出 オールスター
原作
作画監督 オールスター
独断評価 ★★
原画 オールスター
オールスター
内容
これまでのうる星をあたるの母が振り返っていく構成。全編放送済フィルムの使いまわし。新しい視聴者獲得の為の一案であろう。経費もかからんし。
感想
番組改変期におけるスペシャル番組。唯一の金曜放送であった。通常こういったアニメは他のスペシャル番組の為、放送休止を余儀なくされるものだが、うる星は独自のスペシャル番組を放送した。かなりの高視聴率を記録していた証拠であろう。1時間ものスペシャル番組は、うる星本放送中これが最初で最後となった。確かうる星の放送終了後めぞん放送時、(1986年の夏頃か?)うる星ラムちゃん、めぞん響子さんの徹底比較を題材にしたスペシャル番組が夕方に放送されていたのを見た記憶がある。これといっしょの旧放送分の切り張り編集ではあったが。確かあれは30分スペシャルだったっけか?最初のタイトルロールの背景がラムのバストアップショットに変更。また、今まで無声だったタイトルコールを平野文さんが担当。


特別番組 はるだ、とびだせ!うる星やつらスペシャル
「修学旅行!くの一よ走れ」
放送月日 1982.4.2
脚本 山本優
演出 早川啓二
原作 6-5.6.7
作画監督 野部駿夫
独断評価 ★★★
原画 森中正春、西島克彦、西島義隆
三田ゆう子(かえで)、京田尚子(やつで)、安達忍(バスガイド)
内容
修学旅行のため京都にやってきたあたる他友引高校の一行。お決まりの寺参りに退屈しているあたる達の前に美しい女忍者(かえで)が現れ、密書を落として去っていった。あたるに密書を拾われたかえではやつでの命に従い何とかして密書を奪い返そうとするもラムの妨害にあったりしてなかなか任務を遂行できない。そんな忍者家業に嫌気がさしたかえでは抜け忍を決心するが・・・。
感想
原作には結構忠実なのだが・・・。変な間が結構あってイマイチテンポが良くなかった。冒頭、京都の寺を散策するあたる、メガネ、パーマの顔と口の動きがシンクロせず不気味であった。また場面とBGMも程よくシンクロせず。なんでかなぁ。放送開始から5分弱のシーンより西島克彦氏の手による原画シーンがしばし登場。この人の作画は丁寧だから非常にみやすい。あたるがかえでと一緒に写真をとろうと面堂にインスタントカメラを渡すシーンがあるが、なんとあたるはズボンのポケットからでっかいカメラを取り出していた。さぞかし歩きにくかった事であろう。またかえでが密書を取り戻そうとしてあたるを乗せたバスを追いかけるシーンがあったが、さすがは九の一、着物を着て疾走するバスを追いかけていた。並みの体力では適うまいて。番組後半、父ちゃん母ちゃん用のお土産を物色するラムの買い物に付き合い、あまつさえそのお土産代をしぶしぶながら払おうとしていたあたる君には若干の好感が持てた。

第二期へ


我がうるトップへ













inserted by FC2 system